![]() |
||
![]() |
戻る |
倉掛地区のふれあい・いきいきサロン「あすは」は平成15年9月に発足し、現在の会員は70人。中島知子代表を軸によくまとまっています。 雰囲気も明るく、住民の親睦を図るには最適な場。年齢制限は特にありません。入会は随時受け付けていますので、気軽に誘い合わせて交流の輪を広げましょう。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
15年度 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 23年度 | 24年度 |
25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 | 29年度 | 30年度 | 元年度 | 02年度 | 03年度 | 04年度 |
05年度 | 06年度 |
平成26年度 |
平成25年度 |
と き | 摘要 | photo | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年平成26年 4月8日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年平成26年 2月19日 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年平成26年 2月19日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 12月8日 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 11月28日 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年 11月28日 |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 10月7日 |
サロンあすは10周年ふれあい旅行
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年 10月7日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 8月 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 7月18日 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 7月18日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 6月19日 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 6月19日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 5月26日 |
≪開催予定日≫
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 5月20日 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 5月吉日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 4月吉日 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 4月10日(水) |
サロンお花見交流会 と き:平成25年4月10日(水)午前10時〜 会 場:郷社足次山神社 参加費:500円 参加者:40人(サロン会員) ゲスト:橋本恭子氏(井原市社会福祉協議会) ゲスト:大上照子氏(井原市社協ボランティア) 内 容:井原市社協の橋本恭子氏と女性マジシャンでおなじみの大上照子氏を招いてのサロンお花見交流会が4月10日、郷社拝殿で開かれ会員ら40人が参加しました。
再びゲームに戻って、広島市の岡田良二氏が作詞作曲した「みんなのちからにありがとう」を合唱したり、2チームに分かれての紙ふうせん割りで盛り上がりました。 その後、食事会に移って時折り拝殿の戸を開き、散りはじめた桜を堪能しながら春の交流会を楽しみました。 |
平成24年度 |
と き | 摘要 | photo | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
午前10時〜正午頃まで 場 所:足次山神社境内 (ボランティアの皆様は9時集合) 会 費:500円(当日集金) 内 容:楽しいゲーム、マジックと食事会
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 2月20日(水) |
サロンふれあい交流会 と き:平成25年2月20日(水) 午前10時00分〜11時30分 会 場:つどえ〜る1階 会 費:無 料 参加者:20人(サロン会員) 内 容:本年度最後のふれあい交流会が2月20日、つどえ〜るで行われ20人が参加しました。 開会にあたって妹尾代表は「きょうのサロンは特別な準備をしておりません。皆でゲームを楽しみながら交流を深めたい」と挨拶。 2チームに分かれての風船割りリレーやボール運びリレーは、座ったまま行うゲーム。速さを競うあまり、慌てて次の人に渡せず大笑いするシーンも…。 2回行われたビンゴゲームは妹尾代表が番号を読み上げ、早く並んだ人から順番に景品が渡されました。 参加した7組山岡千寿さんは「適当に体を動かすなど、工夫された内容でよかった」と感想を述べていました。 今後のサロンについて15−1組河合典子さんは、「笑いヨガなどもおもしろいのでは」と発言。妹尾代表は「次回は桜の開花の様子を見ながら、4月に郷社で花見を行いたい」との考えを伝えました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年平成25年 2月20日(水) |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 12月2日(日) |
サロンふれあいクリスマス会 と き:平成24年12月2日(日) 午前10時00分〜正午 会 場:つどえ〜る1階 会 費:500円 参加者:34人(サロン会員) 内 容:アマチュア音楽家の倉橋一郎さん(倉掛7組)と藤代直人さん(猪原)を招いてのクリスマス会が12月2日につどえ〜るで開かれ、34人が参加しました。 この日の総合司会・梶谷さんがゲスト二人を紹介し、ライブはクリスマス会にふさわしい「きよしこの夜」の曲からスタート。滝廉太郎の歌曲「花」、荒木とよひさ作詞作曲の「四季の歌」と続き、1969年にフォークグループの赤い鳥が歌って注目を集めた京都地方の民謡「竹田の子守唄」も披露されました。そして井原に伝わる「中国地方の子守唄」を熱唱。神辺町出身の葛原しげるが作詞したことを説明しながら懐かしい童謡・唱歌の「夕日」。兵庫県竜野市で生まれた「赤とんぼ」の次は、100年近く歌い継がれている「おぼろ月夜」。最後を「ふるさと」で締めくくりました。参加者は配られた歌集を見ながら、懐かしい歌を一緒に口ずさんでいました。
最後に民生児童委員の丸山さんが「倉橋さん藤代さんにはお忙しいなか、素敵なライブを有り難うございました。これからも一人ひとりが目標をもって元気で長生きをしていただき、来年のサロンにもご参加ください」と挨拶し閉会しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 12月2日(日) |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 11月23日(金) |
サロンふれあい旅行 平成24年11月23日(金) 集 合:つどえ〜る 午前9時出発 行き先:@井倉洞 A朝日堂(昼食) B星の郷青空市 参加者:30人 内 容:今年は紅葉を楽しもうと11月に実施したサロンふれあい旅行。ボランティアの馬越さんが運転する社会福祉協議会所有のバスおぎゃー号と、乗用車に分乗した一行30人の行先は新見市の井倉洞です。 午前9時につどえ〜るを出発し、国道313号を北上。成羽町のびほく神楽の里直売所で最初の休憩をとり、目的地の井倉洞へは午前10時30分に到着しました。 小雨が降ってきたことなどもあって、鍾乳洞へは入らず、付近を散策する組と、土産店でくつろぐ組に分かれての自由行動。帰り際に駐車場近くへ展示されている蒸気機関車D51の前で集合写真をパチリ。 次なる目的地の備中町布瀬に向かうルートは山越え。紅葉の美しさを味わいながら哲多町を経由し、正午過ぎに昼食を予約していた朝日堂へ。品数の多いことで知られるランチをいただき、午後1時30分にバスへ乗り込み帰路に着きました。時間に余裕があったことから、美星町の星の郷青空市へ立ち寄り産直野菜を買い求めるなどして、楽しい日帰り旅行を終えました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 11月23日(金) |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 11月23日(金) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 10月3日(水) |
ふれあいサロン出前講座 と き:平成24年10月3日(水) 午前10時〜同11時30分 会 場:つどえ〜る1階 参加者:25人 会 費:無 料 内 容:井原市地域包括支援センターの伊豆田真千子氏と保健師の田口二巳子氏を講師に招いての出前講座が10月3日につどえ〜るで開かれ、会員ら25人が参加しました。
保健師の田口二巳子氏は「包括支援センターというのは住民の健康増進を図り、要介護者や65歳以上の方々のための相談窓口です」などとセンターについてPR。「体力を維持するには運動が一番です」と訴えました。 続いて伊豆田講師が井原市民の歌の曲に乗って身体を動かす元気アップ体操や、頭を使う一人ジャンケン、座ったまま行える筋力トレーニングの方法などを指導。参加者は思い立った日から運動に取り組むことの大切さを教わりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 10月3日(水) |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 7月26日(木) |
ふれあい交流会 と き:平成24年7月26日(木) 午前10時〜同11時30分 会 場:つどえ〜る1階 参加者:20人 会 費:無 料 内 容:輪投げ、ボーリング、風船遊びなどのゲームや会話を通して交流を深めました。役員以外の男性の参加はありませんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 6月27日(水) |
ふれあい交流会 と き:平成24年6月27日(水) 午前10時〜正午 会 場:つどえ〜る1階 講 師:岡田ろく三郎氏 演 題:「高血圧はなぜ怖い」 参加者:27人 会 費:無 料 内 容:
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 6月27日(水) |
午前10時〜11時30分
内 容:高血圧はなぜ怖い 講 師:岡田ろく三郎氏 参加費:無 料 ◎講演終了後、ボランティアの皆様がつくられた柏餅をいただきましょう。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 6月6日(水) |
グラウンドゴルフ交流会 と き:平成24年6月6日(水) 午前10時00分〜11時30分 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:無 料 参加者:18人(サロン会員) 内 容:快晴に恵まれた6月6日、24年度最初のグラウンドゴルフ交流会が郷社境内で開かれ、18人が参加しました。5月に芝居鑑賞が実現しなかった代替プランとして行われたものです。 開会に先立ち妹尾一成会長は「きょうはサロンで購入した新しい道具を使っての交流会です」と挨拶。ベテランの妹尾磯吉さんからルール説明を聞き、メンバーは3人グループに分かれて各ホールへ移動。午前10時15分に同時スタートしました。 境内での競技は障害物も多く、一部のホールではゴールポストを直接狙うと大きなリスクを伴うように設定され、第1打の方向を誤ると大叩きする人も…。 参加者は「何度やっても難しいが、変化があって面白い。四季が丘に完成したグラウンドゴルフ場が使えるようになったら是非行ってみたい」と楽しみにしていました。 約1時間半、珍プレー好プレーの続出に歓声を上げながら交流を深めた結果、ホールインワンを出した12−2組の西村敏明さんが優勝しました。 (その他の写真はこちら) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 6月6日(水) |
午前10時〜同11時30分 場 所:郷社足次山神社境内 内 容:グラウンドゴルフ 会 費:無 料 賞 品:(豪華賞品?)
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 5月25日(金) |
午後1時〜同3時30分の予定 行 先:夢劇場(福山市千田) 内 容:笑って泣いて感動のひと時(芝居と舞踊) 出 発:午後12時15分 つどえ〜る (集合は正午 つどえ〜る駐車場) 会 費:2000円(バス代を含む)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 4月10日(火) |
サロンお花見交流会 と き:平成24年4月10日(火)午前10時〜 ![]() 会 場:郷社足次山神社 参加費:500円 参加者:30人(サロン会員) ゲスト:平 龍造 氏(芳井町) 内 容:アコーディオン奏者の平龍造氏を招いてのお花
午前10時、サロンあすはの妹尾一成代表がゲストの平氏を紹介し、合唱に入りました。 曲は「朧(おぼろ)月夜」 「四季の歌」 「お富さん」 「リンゴの歌」 「故郷」 「青い山脈」など、懐かしいものばかり。参加者はマイクを回しながら、合唱を楽しみました。 その後、懇親会に移り、桜の下で弁当を広げ、花見の宴は盛り上がりました。 |
平成23年度 |
と き | 摘要 | photo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 4月10日(火) |
場 所 : 郷社足次山神社境内 参加費 : 500円 内 容 : 食事会と楽しいレクレーション アコーディオンの伴奏による 皆で歌おう大合唱 その他 演奏者 : 平 龍造 氏(芳井町)
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 2月22日(水) |
トントン! とーとバッグづくり と き:平成24年2月22日(水) 午前10時00分〜正午 会 場:つどえ〜る1階 会 費:無 料 講 師:橋本恭子氏ほか(井原市社協) 参加者:23人(サロン会員ほか) 内 容:開会にあたって社協の橋本さんから、とーとバッグに関する趣旨説明があり、続いて東広島市の岡田良二氏作詞作曲の「みんなのちからにありがとう」を合唱しました。
この日の参加者は女性が多く、最終的には500円を寄付して、自らが仕上げたバッグを持ち帰りました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年平成24年 2月22日(水) |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 12月4日(日) |
サロンふれあいクリスマス会 と き:平成23年12月4日(日) 午前10時00分〜正午 会 場:つどえ〜る1階 会 費:500円 参加者:38人(サロン会員) 内 容: T部 : 今年もアマチュア音楽家の倉橋一郎さん(倉掛)と藤代直人さん(猪原)によるライブ。「22歳の別れ」に始まり「なごり雪」、「加茂の流れに」と続き、服部良一作曲の「蘇州夜曲」 「胸の振子」の懐かしい曲で年配者を喜ばせました。後半は「翼をください」 「上を向いて歩こう」で盛り上がり、最後は全員で大正3年の唱歌「故郷」の計8曲を歌いフィナーレ。
倉橋さんと藤代さんが♪赤鼻のトナカイ♪&♪ジングルベル♪を歌い、渡辺照子会計の挨拶で閉会しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 12月4日(日) |
会 場:つどえ〜る 会 費:一人500円(当日集金) 内 容:@懐メロ歌謡ショー(都合により変更あり) Aビンゴゲーム大会(賞品あり) 出 演:アマチュア音楽家 倉橋一郎氏(倉掛7組) ※参加者は11月27日までに取りまとめ担当者にご連絡願います。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 11月5日(土) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 10月12日(木) |
グラウンドゴルフ交流会 と き:平成23年10月12日(水) 午前9時30分〜11時30分 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:無 料 参加者:17人(サロン会員) 内 容:23年度グラウンドゴルフ交流会が郷社境内で10月12日、関係者17人が参加して開かれました。
参加者は石灯籠やたくさんの落ち葉など、境内ならではの障害物を避けながら、力加減の分かりにくい難コースにチャレンジ。ポールポストへ入ったかと思えば通り抜けたり、想定外の結果に大笑いしながらプレーを楽しみました。 結果、16ホールを49打で回った妹尾磯吉さん(9組)が1位。グラウンドゴルフは初めての田中博さん(15−1組)がホールインワンを記録しました。 岡本哲二さん(3組)からは「井原大橋下手のグラウンドゴルフ場で毎朝練習会をやっていますので気軽にお越し下さい」と情報提供がありました。 |
その他の写真は こちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 10月12日(木) |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 9月25日(日) |
サロンふれあい交流会 と き:平成23年9月25日(日) 午前10時30分〜正午 会 場:つどえ〜る1階 出 演:北山サロンひまわり会(15人) (代表 渡辺照美氏) 参加者:40人 会 費:無 料 この日は彼岸に因んでボランティアによるおはぎが参加者全員に配られました。 |
その他の写真は こちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 9月3日(土) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 7月28日(木) |
ふれあい出前講座 と き:平成23年7月28日(木)午前10時〜 会 場:つどえ〜る1階 参加費:無 料 参加者:26人(サロン会員) 講座名:「笑いと健康」 講 師:猪原たゑ子氏(地域包括支援センター) 講 師:大谷美和氏(保健師) 内 容:午前10時に開会。冒頭、サロンあすはの妹尾代表が「暑い中ようこそお越しくださいました。お笑いと健康体操で楽しんでください」と挨拶。 ■笑いと健康 大谷講師は笑うことによる健康づくりを次のように述べました。 <笑いによる効用>
猪原講師は両手の上げ下げに続いて、@足首の曲げ伸ばし A片足上げ、膝のばし(左右) Bおしり歩きなどを指導しました。 ■爆笑!漫才大全集のDVDを約30分視聴 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 7月28日(木) |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 6月23日(木) |
ふれあい交流会 と き:平成23年6月23日(木) 午前10時〜12時 会 場:つどえ〜る1階 講 師:岡田ろく三郎氏 演 題:「認知症予防」 参加者:35人 会 費:無 料 内 容:
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 6月23日(木) |
午前10時〜12時
参加費:無 料 内 容:健康講座 (柏餅づくり) 講 師:岡田ろく三郎氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 5月31日(火) |
サロンあすは打ち合わせ会 と き : 平成23年5月31日(火) 午後1時30分〜2時30分 場 所 : つどえ〜る 内 容 : 出前講座・柏餅作りについて 23年度サロン事業計画について その他
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 5月11日(水) |
サロン春のお楽しみ旅行 平成23年5月11日(水) 集 合:つどえ〜る 午前9時出発 行き先:@広島県花夢の里ロクタン Aせら夢公園(せらワイナリー・昼食) B甲山いきいき村・ゆり園 参加者:32人 内 容:今年のお楽しみバス旅行は広島県世羅方面。昨日からの雨は朝方、いったん上ったものの、時折小雨が降る天気となりました。 その後、せら夢公園(せらワイナリー)で昼食をとりながら、懇親を深めました。 帰路は甲山いきいき村とゆり園へ立ち寄り、車中でビンゴゲームを楽しみながら、午後4時前に井原へ戻りました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 5月11日(水) |
9時出発 16時00分帰着予定 集 合:つどえ〜る駐車場 行 先:せら夢公園&花夢の里(80万株の芝桜) せらワイナリー&高原市場&甲山いきいき村 参加費:3000円
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 4月吉日 |
「ふれあい・いきいきサロン」は地域での孤立や閉じこもり防止、健康、生きがい作りを目的に、参加する人と協力するボランティアが一緒になって企画、運営していく“楽しい仲間づくり・ふれあい交流”の場です。 新規に入会されます方にも、その都度サロンのご案内をさせていただきます。 サロンの回覧はしないこととしておりますので、この際、是非、お申込みいただきたく、また、入会していない方でもサロンに参加のご希望があれば、下記のボランティアへご連絡ください。 お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお待ちしております。 《ボランティア》
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 4月7日(木) |
サロンお花見交流会 と き:平成23年4月7日(木)午前10時〜 会 場:郷社足次山神社 参加費:500円 参加者:43人(サロン会員) 講 師:橋本恭子氏(井原市社協) 講 師:梅木芳江氏(井原市社協) 講 師:大上照子氏(ボランティア) 内 容:開会にあたってサロンあすはの田原耕太郎代
続いて井原市社会福祉協議会の橋本氏が近況報告を行い、梅木氏は救急医療情報カードを入れておく“はーとふるカプセル”の効用などについて説明を加えました。 正午からの昼食タイムではカラオケも楽しみました。その他の写真はこちら |
|
平成22年度 |
開催日 | 摘要 | photo | ||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 4月7日(木) |
(ボランティアの皆様9時集合) 場 所:郷社足次山神社 参加費:500円(当日集金) 内 容:食事会と楽しいレクレーション 講師 橋本恭子氏(井原市社協) 講師 梅木芳江氏(井原市社協)
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2011年平成23年 3月3日(日) |
午前9時00分〜10時00分 場 所 : 倉掛公民館 内 容 : お花見交流会、 23年度のサロン事業計画について その他 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 12月5日(日) |
サロンふれあいクリスマス会 と き:平成22年12月5日(日) 午前10時00分〜正午 会 場:つどえ〜る1階 会 費:500円 参加者:60人(サロン会員) 内 容:午前10時開会。冒頭、サロンあすはの田原耕太郎代表が「今年最後のサロンに多数お越しいただき有り難うございます。倉橋さんと藤代さんを今回もゲストにお迎えしました。また、ビンゴゲームを初めて企画し、今までにない景品も用意しておりますのでご期待ください」と挨拶。 T部 : 昨年に続いてアマチュア音楽家の倉橋一郎さん&藤代直人さんのナツメロライブ。息の合った二人が「上を向いて歩こう」 「川の流れのように」 「愛燦燦」 「胸の振子」 「きよしこの夜」 「故郷」の計6曲を熱唱すると、館内は大きな拍手に包まれました。 U部 : ケーキを食べながらのビンゴゲームの景品はすべて地元の提供。カードがビンゴになった順番にサンタクロースに扮した自治連合会の川相益一顧問から全員へプレゼントされるなど、一喜一憂する愉快なサロンとなりました。 最後に倉橋さんと藤代さんが再登場して声高らかに♪ジングルベル♪を歌いフィナーレ。渡辺照子会計が「お二人の素晴らしい歌声により、一足早いクリスマスの雰囲気を満喫していただけたのではないでしょうか。健康に注意されて来年も元気で集い合いたいと思います」と締め括りました。 その他の写真はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 12月5日(日) |
会 場:つどえ〜る 会 費:一人500円(当日集金) 内 容:@ナツメロ歌謡ショー Aビンゴゲーム大会 出 演:倉橋一郎氏(倉掛7組) 藤代直人氏(猪原) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 12月5日(日) |
サロンあすは・クリスマス会打ち合わせ ※決定事項は下記のとおり。 開催日:平成22年12月5日(日) 会 場:つどえ〜る 出席者:12人 担当者:買物、受付、司会進行ほか 会 費:一人500円 申 込:11月28日(日)締切 準 備:12月3日(金)景品包装(倉掛公民館) 設 営:8テーブル 内 容:ナツメロ歌謡ショー(倉橋氏・藤代氏) ビンゴゲーム、サンタクロースプレゼント 参加予定50人程度 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 9月26日(日) |
三世代グラウンドゴルフ交流会 と き:平成22年9月26日(日) 午前9時〜12時 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:無 料 参加者:42人(少年団、育成会、サロン会員ほか) 内 容:快晴の下で22年度三世代グラウンドゴルフ交流会が開かれ、関係者42人が参加して熱戦を繰り広げました。 開会式でサロンあすはの田原耕太郎代表が「多くのご参加をいただき有り難うございます。しっかり楽しんで下さい」と挨拶。岡本哲二審判長から注意を聞き、8組に分かれて同時スタートしました。 今回初参加の倉掛婦人会支部役員3人は、境内の石碑や桜の木などの障害物で明暗が分かれる展開に悪戦苦闘しながらも、子どもたちとのプレーを楽しみました。 結果、少年団の部は大坪風季君、総合の部は育成会の山元幸治副会長が優勝。田原智子さん(6年)、妹尾磯吉さん(9組)、小川泰之さん(1組)がホールインワンを記録しました。 その他の写真はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 9月26日(日) |
午前9時00分〜12時00分 場 所 : 郷社足次山神社境内 参加者 : 少年団&育成会&サロンあすは 参加費 : 無 料 その他 : 雨天中止
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 9月8日(日) |
秋のふれあい交流会 と き:平成22年9月8日(水) 午前10時30分〜12時 会 場:つどえ〜る1階 講 師:春風よしえ氏&柳本紀子氏 参加者:36人 会 費:無 料 内 容:1部は春風よしえ氏と柳本紀子氏による腹話術による講話。2人は10年前になんじゃもんじゃの会を立ち上げ、施設などを回って交通安全啓蒙活動を展開しています。
2部はボランティアスタッフ1〜2名が各テーブルを担当し、サロン活動や地域問題等について参加者全員で話し合いました。 議題は@親睦旅行の行き先や参加費 A見たい映画のジャンル Bゲーム&演芸など8項目で、各メンバーが述べた意見をまとめ、今後の活動に役立てる予定です。 まとめた意見はこちら ボランティア手作りのおはぎを味わいながらの“ミニワークショップ”は、和気あいあいと意見の出やすい雰囲気になり、参加者らは「大変有意義な集いでした」と、話していました。 その他の写真はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 9月8日(日) |
秋のふれあい交流会のご案内
午前10時30分〜12時 (ボランティアは婦人会館へ8時30分集合) 会 場 : つどえ〜る1階 会 費 : 無 料 内 容 : 講話と腹話術 講 師 : 春風よしえ氏 柳本紀子氏
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 7月25日(日) |
サロンふれあい交流会 と き:平成22年7月25日(日) 午前10時〜11時30分 会 場:つどえ〜る1階 出 演:北山サロンひまわり会(15人) (代表 渡辺照美氏) 参加者:51人 会 費:無 料 内 容:ひまわり会の演芸を楽しみにしていたサロンあすはの会員らは、大胆且つ愉快な発想に大笑いの連続。あらためて北山地区の人たちの結束力、多彩ぶりに脱帽しました。 一方、幕間の司会進行役も務める片山さんが各席を回り、「ボケない音頭」 「ボケます音頭」をお座敷小唄の曲で一緒に歌って巧みに盛り上げると、ひげダンスでは飛び入り参加者も風船やフラフープなどの小道具を使い、一緒に楽しませてもらいました。
サロンあすはの会員は、「久々に大笑いさせてもらいました。北山の方々とよい交流ができましたね」と感想を述べていました。 閉会後、サロンあすはのボランティアらは次回について話し合い、9月8日(水)開催することを申し合わせました。
喧嘩した それでも風呂は 沸いている ポイントの 付かぬ妻でも 宝です <台所川柳> 妻の顔 飽きても飽きぬ 妻の味 <防犯川柳> サギ電話 断るメモを 前に置き 以上、ひまわり会推薦作品の一部 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 7月25日(日) |
サロンふれあい交流会のご案内
午前10時〜11時30分 会 場:つどえ〜る1階 会 費:無 料 内 容:お笑い演芸 (ひげダンス&腹おどり&傘おどりほか) 出 演:北山サロンひまわり会 (代表 渡辺照美氏) |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 6月23日(水) |
サロンふれあい交流会 と き:平成22年6月23日(水) 午前10時〜正午 (柏餅作りは保健センターで8時50分〜) 会 場:つどえ〜る1階 講 師:西田健太郎氏(ケアマネージャー) マンドリン奏者: 西田健太郎氏、麻生育子氏、 島内栄子氏、大堰千咲氏 ピアノ奏者:山成千津子氏 参加者:45人 会 費:無 料 内 容:田原耕太郎代表の開会挨拶に続いてゲストの自己紹介が行われました。 1部の健康講話で西田氏は介護保険や高齢者のかかりやすい病気などについて説明。「脳梗塞は寝ているときに起こることも多い」などと述べ、健康管理の大切さを強調しました。 第2部はマンドリンショー。4人が奏でる「浜辺の歌」 「千の風になって」 「ドナウ川のさざなみ」などの曲に耳を傾け、一曲終わるごとに参加者は大きな拍手を送っていました。
ミュージックショー終了後、サロンボランティア13人の手作り柏餅が参加者全員にプレゼントされると、でき立ての美味に思わず笑顔が…。この日の柏餅は8組妹尾一成さんが採取したサンキライの葉を使用しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 6月23日(水) |
サロンふれあい交流会のご案内
日 時:平成22年6月23日(水) 午前10時〜12時 場 所:つどえ〜る1階 参加費:無 料 内 容:介護のお話 マンドリン&電子ピアノコンサート 講 師:西田健太郎氏(ケアマネージャー) 山成千津子氏 (グループホームやなせ ホーム長) ◎終了後、ボランティア手作りの柏餅をみんなでいただきましょう。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 5月10日(月) |
サロン春のお楽しみ旅行 平成22年5月10日(月) 集 合:つどえ〜る 午前9時出発 行き先:@旧閑谷学校 A和気藤まつり(昼食) 参加者:28人 内 容:2年ぶりのお楽しみ旅行には会員28人が参加しました。今回は岡山県東部を巡るバスツアー。曇り空で時折小雨の降る天候でしたが、地元の人たちと一緒に楽しめる一日とあって、皆さんの表情は終日晴々としていました。 一行は午前9時につどえ〜るを出発。備前市日生町を経由して、日本最古の庶民学校・旧閑谷学校へは午前10時半頃に到着しました。新緑に囲まれた風格ある講堂などをガイドさんに案内していただき、「歴史ある立派な建物ですね」。またシンボルとなっている2本の楷の木の大きさに驚きながら「秋には紅葉を見に来たい」と、会話を弾ませていました。 その後、和気町の藤まつり会場へ移動して昼食。この日はちょうど100種類のフジが満開で、参加者は全長500mのフジ棚を散策しながら「大変素晴らしい。参加した甲斐がありました」と、美しさを堪能していました。 帰りの車中では綾小路きみまろのCDを聞いたり、ザ・ドリフターズ全員集合40周年記念のDVDを見ながら、午後4時につどえ〜るへ戻りました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 4月吉日 |
「ふれあい・いきいきサロン」は地域での孤立や閉じこもり防止、健康、生きがい作りを目的に、参加者とボランティアが一緒になって企画、運営していく“楽しい仲間づくり・ふれあい交流”の場です。 新規に入会されます方にも開催の都度、書面でご案内をさせていただきます。 サロンの回覧はしないこととしておりますので、この機会に是非お申込ください。また、入会していない方でもサロンに参加ご希望があれば、下記のボランティアへご連絡ください。 お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお待ちしております。 《ボランティア》
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 5月10日(月) |
サロン春のお楽しみ旅行のご案内
9時出発 16時30分帰着予定 集 合:つどえ〜る駐車場 行 先:和気町藤公園の藤まつり見物&閑谷学校 ※ 500mの藤棚に約100種類の藤が咲いています。 参加費:3000円
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 4月5日(月) |
お花見交流会 と き:平成22年4月5日(月)午前10時〜正午 会 場:郷社足次山神社 参加費:500円 参加者:45人(サロン会員) 内 容:境内に咲く満開の桜の下で会員45人が食事会とレクレーションを楽しみました。 田原代表の開会挨拶に続いて大坪民生児童委員が、「亡くなられた森坂さんのご遺志で立派なカラオケセットをご寄付いただきました」と報告。
またこの日は司会役を務める橋本恭子氏からゴムひも体操の指導も。やがて食事を楽しみながらのカラオケ大会も始まり、参加者らは得意の歌を披露してお花見の雰囲気を盛り上げました。その他の写真はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 4月5日(月) |
お花見交流会のご案内
(ボランティア集合は午前9時) 会 場:郷社足次山神社拝殿 参加費:500円 内 容:食事会と楽しいレクレーション
申込み:3月28日(日)までに担当者へ ◎取りまとめ担当者 渡辺照子 62−3334 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
予定 | 平成22年度 サロン事業計画
|
平成21年度 |
と き | 摘要 | photo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年平成22年 3月28日(日) |
平成22年度活動準備会
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 12月6日(日) |
サロンふれあいクリスマス会 と き:平成21年12月6日(日) 午前10時00分〜正午 会 場:つどえ〜る1階 会 費:300円 参加者:60人(サロン会員&倉掛地区民) 内 容:午前10時に開会。サロンあすはの田原耕太
T部はアマチュア音楽家として活躍をしている倉橋一郎さん&藤代直人さんのナツメロ歌謡ショー。「月がとっても青いから」 「ラストダンスは私に」 「学生時代」など、懐かしい計7曲の熱唱に参加者は大喜
U部は綾小路きみまろのDVD上映。参加者はケーキなどを食べながら、爆笑エキサイトタイムを過ごしました。最後に田原代表扮するサンタクロースから全員にプレゼントが渡され閉会しました。 その他の写真はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 11月14日(土) |
三世代グラウンドゴルフ交流会 と き:平成21年11月14日(土) 午前9時30分〜12時30分 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:無 料 参加者:50人(少年団、育成会、サロン会員) 内 容:開会にあたってサロンあすはの田原耕太郎代表が「交流会にご参加いただき有り難うございます。昨晩の雨も上がりました。皆さんしっかり頑張って下さい」と挨拶。妹尾磯吉審判長から注意を聞き8組に分かれてスタートしました。 コースが境内とあって樹木や石灯籠などの障害物に球が当たることはしばしば。失敗の一打が好結果となり、「ヤッター!」と、思わず歓声が沸き起こる場面も。5年の川上大河君は「人の足に当たってホールインワンになった」と目を細め、サロンの大人たちは「ドングリのせいで球が転がらない」と苦笑しながら、2ラウンドを楽しみました。 結果、少年団の部は山岡友紀君、総合の部は育成会の山岡秀男さんが、親子優勝を飾りました。 上位成績&その他の写真はこちら
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 9月8日(火) |
秋のふれあい交流会 と き:平成21年9月8日(火) 午前10時〜11時40分 会 場:つどえ〜る1階 参加者:32人 講 師:西部いこいの里支援センター 社会福祉士 柳澤 大作氏 相 談 員 森本 亜紀氏 内 容:午前10時、サロンあすはの田原耕太郎代表が「本日は西部いこいの里支援センターからお二人の講師をお迎えしています。現在、2階の倉掛公民館でボランティアが愛情を込めておはぎを作って下さっております。楽しみにお待ち下さい」と開会挨拶。 森本講師は「新型インフルエンザの流行が心配されています。若い人たちの方が外へ出る機会も多く、感染率は高いようです」などと説明。続いて約40分間、全員で健康体操を行い、バトン振りゲームで紅白2チームが熱戦を繰り広げました。 2部に移り、柳澤講師がオカリナを披露。「月の砂漠」「里の秋」「ゆりかごの歌」「二人は若い」「村祭り」「故郷」「お富さん」「見上げてごらん夜の星を」の8曲を演奏すると、参加者は懐かしそうに口ずさんでいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 7月29日(水) |
いきいきいばら出前講座 と き:平成21年7月29日(水) 午前10時〜11時30分 会 場:つどえ〜る1階 参加者:24人 講座名:悪質商法にご用心!! 講 師:市民生活部協働推進課 主任主事 廣澤 崇志氏 内 容:事例に基づき、様々な手口の悪徳商法や振り込め詐欺が横行していることを分かりやすく学習しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 6月24日(水) |
ふれあい交流会&押し花コースター作り と き:平成21年6月24日(水) 午前10時〜正午 (柏餅作りは保健センターで8時50分〜) 会 場:つどえ〜る1階 参加者:30人 会 費:無 料 講 師:戸田 貞子先生(木之子町) 内 容:開会に先立ち本年度からサロンあすはの代
続いて戸田講師による押し花コースター作りに入りました。初めての人が多く「センスが大切」 「なかなか難しい」と話しながらも30〜40分ほどで第一工程は終了。ラミネート加工をして回りを切り取れば完成です。参加者はお互いの作品を見せ合いながら「楽しい体験をさせてもらいました」と、笑顔を見せていました。 お遊びタイムは輪投げ。2回の合計点を競い、上位者には賞品が渡されました。 予定終了後、ボランティア手作りの柏餅が配られ皆で賞味。「これは売っているのよりも美味しい」などと口々に話していました。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 4月22日(水) |
サロン入会のご案内 「新年度を迎えるにあたり、新たに入会者を募集します。サロンは地域での孤立や閉じこもり防止、健康、生きがい作りを目的に、参加する人と協力するボランティアが一緒になって企画、運営していく“楽しい仲間づくり・ふれあい交流”の場です」 《窓口&ボランティア》
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年平成21年 4月3日(金) |
お花見交流会 と き:平成21年4月3日(金) 午前10時〜正午 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:500円 内 容:食事会と楽しいレクレーション 講 師:橋本恭子氏ほか (井原市社会福祉協議会) 参加者:43人 内 容:3〜5分咲きの桜と暖かな日差しの下で会員43人が花見を行いました。
新年度役員改選に伴い、サロンあすは代表に13−1組の田原耕太郎さん、会計には8組の渡辺照子さんが決まりました。 |
平成20年度 |
と き | 摘要 | photo | ||||||||||||||||||||||||||||
2008年平成20年 11月30日(日) |
三世代交流グラウンドゴルフ と き:平成20年11月30日(日) 午前10時〜11時30分 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:無 料 参加者:21人(少年団、育成会、サロン会員) 内 容:開会にあたってサロンあすはの川相肇代表が「地区の交流大会に参加頂き有り難うございます。2時間ほどの競技ですが、皆で楽しく過ごしましょう」と挨拶。岡本審判長から注意を聞いた21人は4組に分かれてスタートしました。鳥居や樹木など、境内ならではの障害物が多く、参加者は四苦八苦しながらプレーに熱中していました。 スコア&その他の写真はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||
2008年平成20年 10月28日(火) |
サロンあすは5周年秋のお楽しみ旅行 平成20年10月28日(火) 集 合:つどえ〜る 午前8時30分出発 行き先:@香川県善通寺 A四国館(昼食) B五色台 参加者:35人 内 容:いきいきサロンあすは発足5周年記念のお楽しみ旅行を実施しました。弘法大師の生誕地として知られる香川県善通寺にお参りした後、昼食は四国館でさぬきうどん。参加した35人は好天にも恵まれ和気あいあいと楽しく一日を過ごし、午後4時前に無事戻りました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
2008年平成20年 9月17日(水) |
サロン研修交流会 平成20年9月17日(水)10:00〜11:30 会 場:つどえ〜る 1階 参加者:50人
市民課 保険講座(約40分) 内 容:今までの老人医療制度は財政運営の責任や保険料徴収と給付の主体が異なるため、不公平感を指摘されていました。これらの問題を解消するために施行された後期高齢者医療制度を中心に藤原係長と片山主任主事から説明を聞きました。分離世帯の条件に関する質問については「名目ではなく実態に沿って判断されると思って頂きたい」との回答がありました。
講師:運動指導員 猪原たゑ子氏 内 容:「グー・チョキ・パー」と血液の循環を促進する指先運動や、「♪もしもし亀よ亀さんよ」と歌いながら手足を動かす元気体操を参加者全員で行いました。 「朝起きた時に背伸びをすると身体に良い。そのとき息を止めないで」、「笑いは免疫力をアップさせ、ボケ防止にもつながります」と約1時間、健康的な生活に役立つストレッチ体操などを学びました。 講座終了後、サロンあすはボランティア手作りの美味しい“おはぎ”をいただきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2008年平成20年 7月15日(火) |
ふれあい交流会 「中国電力による省エネの話とマイカップ作り」 平成20年7月15日(火)午前10時〜正午 会 場:倉掛公民館 参加者:36人 講 師:三宅由里子氏ら4人 内 容:サロンあすはの川相肇代表の開会挨拶に続いて中国電力ホームコンサルタントの三宅講師が、節電や電化ライフの安全性と経済性に関する説明を行いました。 マイカップ作りは用意された白地のカップに花模様などのシールを貼り付け、裏に名前を書いて出来上がり。約10日後には窯で焼かれた皆のマイカップがつどえ〜るに届く予定です。 作業終了後、役員手作りの柏餅が振る舞われると参加者らは「美味しい。上品な味ですね」と目を細めていました。次回のサロンは9月に開催予定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2008年平成20年 4月10日(木) |
ふれあい交流会(花見) 平成20年4月10日(木)午前10時〜 会 場:郷社足次山神社 拝殿 参加者:約44人 会 費:500円(弁当・お茶ほか) 講 師:橋本恭子氏 清水芳江氏 (井原市社会福祉協議会) ◎八重本さんほか2人による踊り 安来節(どじょうすくい) 内 容:花見を兼ねたふれあい・いきいきサロンが午前10時から郷社拝殿で開かれ、会員ら44人が参加しました。 この日のお楽しみ会は井原市社会福祉協議会の橋本講師と清水講師の指導によるボールゲームでスタート。負けたチームは尻を動かして文字を書く罰ゲームで皆の笑いを誘いました。 その後、八重本さんら女性3人が安来節の曲に乗って登場し、ユーモアたっぷりに「どじょうすくい」を踊ると拍手喝采。サロンあすはの妹尾さん山岡さんと、清水講師の飛び入り参加もあって、雰囲気は一層盛り上がりました。 |
平成19年度 |
と き | 摘要 | photo | |||||||||||||
2007年平成19年 12月30日(日) |
三世代交流餅つき大会 平成19年12月30日(日) と き:午前10時00分〜正午 会 場:郷社足次山神社境内 参加者:約100人 主 催:サロンあすは&少年団育成会 内 容:正月を前に餅つきを楽しもうと企画されたもので、経験豊富なサロンあすはのメンバーは、餅つきの指導をしながら子供たちと交流。 時折小雪が舞う寒い日となりましたが、一般参加の13−2組倉橋さんは「孫に餅つきを見せようと思って一緒に来ました」と、たき火の回りで暖を取りながら見守っていました。 |
||||||||||||||
2007年平成19年 9月1日(土) |
いきいきいばら出前講座 平成19年9月1日(土) と き:午前10時00分〜11時30分 会 場:つどえーる1階 参加者:50人 講座名:災害に備えよう 講 師:井原市生活安全課 藤井清志係長 企 画:サロンあすは 内 容:「不意に襲ってくる大地震や風水害などに住民はどう対応すべきか」といった問題を皆で考えるため、サロンあすはの役員が企画し、市へいきいき出前講座を要請したものです。 当初はサロンあすは単独での開催も検討されていましたが、自治連合会、倉掛婦人会、倉掛少年団育成会、消防団第3部ら地元の各団体も協力し、倉掛地区初の防災学習会となりました。 |
||||||||||||||
2007年平成19年 6月21日(木) |
健康講座 平成19年6月21日(木) と き:午前10時30分〜 会 場:つどえーる2階会議室 参加者:35人 講 師:岡田ろく三郎氏 (菅病院) 演 題:「薬と上手く付き合うために」 内 容:
|
||||||||||||||
2007年平成19年 5月15日(火) |
福祉施設見学と春の親睦旅行 平成19年5月15日(火) 集 合:倉掛公民館前 午前9時 (9時30分出発) 行き先:@ケアハウス四季が丘 A偕楽園 Bマービーふれあいセンター(昼食) C倉敷チボリ公園 参加費:1000円(入園料込み) 参加者:42人 内 容:2台のマイクロバスに分乗した一行は午前9時40分、ケアハウス四季が丘(井原市上出部町四季が丘)へ到着。初めに職員から「介護保険利用施設として6月1日オープン予定です。“誠実と思いやり”を基本理念に心のこもったサービスを目指します」と説明があり、40人が入居できる個室や浴室などを見学しました。この施設は敷地面積約6500u、建物は鉄骨造2階建、延べ床面積3295uで地域交流室なども完備。参加者らは「明るい色合いが四季が丘にふさわしく素晴らしい」と感想を述べていました。 その後、3月20日に移転した偕楽園養護老人ホーム(写真右下)の外観を車窓から見て倉敷へ向かい、途中のマービーふれあいセンター(真備町)で昼食。チボリ公園では2時間散策を楽しみました。 注意事項:チボリ公園内は3〜4人で行動 ※入園後、集合時間などは厳守 ※公園内への飲食物は持ち込み禁止 |
||||||||||||||
2007年平成19年 4月5日(木) |
楽しいレクリエーションと食事会 平成19年4月5日(木) と き:午前10時30分〜午後12時30分 場 所:郷社足次山神社 拝殿 講 師:橋本恭子氏(井原市社会福祉協議会) 講 師:清水芳江氏(井原市社会福祉協議会) 参加者:44人 参加費:300円 内 容:レクリエーションは歯切れ良い二人の講師によって進められました。全員が輪になって座り、「いーちゃん」 「きょうちゃん」とお互いの名前を呼んでビーチボールを投げ合う“ネームパス”や、“ジャンケン前へ”などの動きのあるゲームで盛り上がり、最後は「東京音頭」 「きよしのズンドコ・ジャンケン節」を合唱して楽しいひとときを過ごしました。 足次山神社境内の桜が満開に近かったことから、参加者は「ちょうど良い花見もできました」と笑顔で話していました。 |
平成18年度 |
と き | 摘要 | photo |
2006年平成18年 11月10日(金) |
介護教室で楽しく遊ぼう会 平成18年11月10日(金) と き:午前9時30分〜11時30分 会 場:倉掛公民館 講 師:西部いこいの里支援センター 社会福祉士 柳澤大作氏 ケアマネージャー 笠原宏美氏 内 容:約30人の参加で始まった教室は、介護保険申請から認定、サービス利用について幅広い説明が行われました。 柳澤講師は「井原市には認定を受けられなかった人を対象とした独自のサービスもあります」などと紹介。笠原講師は「不自由な生活の改善計画を行うのもケアマネージャーの仕事です。気軽に何でもご相談下さい」と、福祉制度の活用についてアドバイスしました。 講演終了後は的当てゲームを全員で行い、午前11時30分に閉会しました。 |
|
2006年平成18年 10月2日(月) |
福祉施設&水車の里見学 平成18年10月2日(月) 出 発:午前10時 倉掛公民館前 行き先:@特別養護老人ホームみずき A水車の里フルーツトピア(矢掛町) 会 費:500円 参加者:33人 内 容:午前10時過ぎに特別養護老人ホーム・みずきに到着した一行は、林承五施設長から概要説明を伺いました。 続いて3班に分かれ、1階の食堂をはじめ、屋外などを見学しました。参加者から「ここに入るには1ヶ月どの程度のお金が必要ですか?」との質問に対し、林施設長は「4段階に分かれていますが、8〜9万円程度から入って頂けます」と回答。また、「みずきは美味しい食事が自慢です」と強調されていました。 参加者は約1時間の見学を終えて矢掛町へ向かい、水車の里フルーツトピアで農業体験の手打ちうどんを賞味しました。 |
|
2006年平成18年 7月1日(土) |
いばら出前講座&愛育委員との交流会 平成18年7月1日(土) と き:午前11時〜 会 場:倉掛公民館 会 費:無 料 出席者:35人 講座名:「介護保険制度改正について」 講 師:井原市健康福祉部介護保険課 定光知子係長 田口保健師 内 容:開会にあたってサロンあすはの川相肇代表が「身近な保険制度をしっかり把握しておきましょう」と挨拶。 続いて定光課長らが介護保険の改正ポイントをはじめ、申請からサービスの利用に至る手順や負担割合などについて約1時間講義を行い、皆熱心に学習しました。 午後からは愛育委員手作りの健康食サービスもあり、出席者らは「大変意義深い一日ですね」などと口々に話していました。 |
|
2006年平成18年 5月23日(火) |
春の親睦研修旅行 平成18年5月23日(火) 集 合:午前9時50分 倉掛公民館 行き先:桜渓塾跡・重玄寺・弥高山 参加費:一人500円 参加者:39人 内 容:サロンあすはの会員39人が春の親睦研修旅行を行いました。 午前9時50分、バス2台に分乗して市民活動センター(つどえーる)を出発し、一路芳井町へ。途中、桜渓塾跡を見て雪舟の終焉地で知られる重玄寺(西芳井)へ到着。 早速、本堂にて藤井宗俊住職からお寺の歴史や雪舟に関する法話を拝聴しました。続いてご住職の奥様に雪舟の紙芝居を披露して頂きました。(写真右) 一行はこのあと川上町の弥高山へ向かい、緑鮮やかな公園で昼食をとりながら、親睦を深めました。 |
|
2006年平成18年 4月8日(土) |
古代まほろば館見学&お花見 平成18年4月8日(土) と き:午前11時〜 集 合:古代まほろば館(第3部機庫西隣) 会 費:一人300円(食事負担金) 対象者:倉掛自治会員 その他:お花見は田中苑にて 内 容:この日の参加者は約30人。井原市文化財センター「古代まほろば館」に集合した一行は早速、展示室に入って職員から説明を受けました。市内から出土した貴重な埋蔵品には皆さん高い関心を示し、「近々ゆっくり来たいですね」などと話し合っていました。 田中苑へ移動してのお花見は桜がちょうど満開。懐かしい歌も飛び出し、笑い声の絶えない楽しい一時を過ごしました。 |
平成17年度 |
と き | 摘要 | photo | ||||||||||||||||||
2005年平成17年 11月20日(日) |
グラウンドゴルフ交流会 平成17年11月20日(日) と き:午前10時〜11時30分 会 場:郷社足次山神社境内 会 費:無 料 対象者:小学生以上 内 容:開会にあたってサロンあすはの川相肇代表が「少し冷えて参りましたが、要望に沿っての交流会です。皆さん頑張って下さい」と挨拶。続いて経験豊富な3組岡本哲二さんが競技説明を行い、プレーを開始しました。16ホールを回り終えた9組妹尾稔さんは「良い運動になった」と、笑顔を見せていました。 |
|||||||||||||||||||
2005年平成17年 9月26日(月) |
嫁いらず観音参拝と交流会 平成17年9月26日(月) 集 合:倉掛公民館 出 発:午前11時(午後3時帰着予定) その他:カラオケ、詩吟、舞踊ほか隠し芸歓迎 参加費:500円(食事一部負担金) |
|||||||||||||||||||
2005年平成17年 7月11日(月) |
第1回絵手紙教室 平成17年7月11日(月) と き:午後2時00分〜午後3時30分 会 場:倉掛公民館(つどえーる2階) 会 費:200円 参加者:12人 講 師:藤井成子先生 内 容:サロンあすはが初めての絵手紙教室を開き、12人の受講者が集いました。 今日が初めての絵手紙」という方も多くおられましたが、和やかな会話を交えながら“筆”に集中する表情は正に、いきいきサロンそのものでした。 藤井先生から「筆はゆっくり動かしましょう。とかく絵の方に目が行きがちですが、添える言葉こそ大切です」などとアドバイスを受けながら、花や野菜などを楽しく描きました。 ◎ 今後の開催は毎月第2水曜日の午後 |
|
||||||||||||||||||
2005年平成17年 6月16日(木) |
健康講座 平成17年6月16日(木) と き:午後2時00分〜午後3時30分 会 場:倉掛公民館(つどえーる2階) 参加者:45人 演 題:「病気の予防・治療について」 【講師】 医療法人おだうじ会 小田病院耳鼻咽喉科 小田幸江先生 小田病院のホームページ 内 容:
|
|||||||||||||||||||
2005年平成17年 5月18日(水) |
井原市施設めぐり 平成17年5月18日(水) コース:つどえーる→井原消防署→中世夢が原 →美星天文台→つどえーる 参加者:30人 内 容: 合併によって拡大した新井原市の施設めぐりが、市のバスをお借りして実現しました。 午前10時に市民活動センター(つどえーる)を出発して最初に訪れたのは、4月に移転したばかりの井原消防署。建物は無論、最新設備の説明を聞いた参加者は「機動力を100%発揮できるシステムだ」と絶賛していました。 芳井町から美星大黒天を通って、中世夢が原へ向かい、古い時代の雰囲気を漂わせる茅葺きの建物などを見学しました。ここはNHK大河ドラマ「宮本武蔵」のロケに何度も使われ、評判になったところです。 ※「中世夢が原」、「夢が原いくさらんど」、「美星天文台」は一体の施設になっており、年間約45000人の入場者があるそうです。 中世夢が原ホームページ 美星天文台では、綾仁一哉台長から肉眼の20000倍の光を集める101p反射望遠鏡の概要説明を受けましたが、その大きさに皆ビックリ。 ☆美星天文台へようこそ!☆ 続いて小惑星や宇宙ゴミを監視するもう一つの天文台の関連施設、スペースガードセンター展示館へ移動し、同センターが果たしている壮大な役割について話して頂きました。 ..美星スペースガードセンター.. 午後3時、予定通り井原へ戻った参加者は「有意義な一日だった。今度は孫と一緒に星を見に行きたい」などと話していました。 |
![]() 井原消防署 ![]() 中世夢が原 ![]() スペースガード センター ![]() 綾仁天文台長から 説明を聞く参加者 |
平成16年度 |
と き | 摘要 | photo | |
2005年平成17年 3月26日(土) |
グラウンドゴルフ&お花見 平成17年3月26日(土) 会 場:郷社境内 参加者:30人 サロンあすは会員 内 容: 先月の三世代交流グラウンドゴルフに続いて、今回はサロンあすは独自の大会を開きました。 開式にあたり川相肇代表が「彼岸を過ぎても今年は寒い日が多いようです。今日は多くのご参加を頂き有り難うございます。しっかり楽しんで下さい」と挨拶。 この競技に詳しい妹尾磯吉さんから注意や指導があり、午前10時半からプレーを開始しました。グラウンドゴルフは初めてという梶谷昌弘さんも、徐々に慣れてくると「思うようにならんところがまた面白い」と、笑顔でボールを追っていました。 3組岡本さんが優勝! 優勝は昨年、佐賀県伊万里市から倉掛3組に引っ越して来られた岡本哲二さん(野上町出身)でした。 グラウンドゴルフが終わると次はお花見です。今年は桜の開花が遅く、名目だけの花見になりましたが、自己紹介を含め参加者にとって温かなふれあいの場となりました。 |
||
2005年平成17年 2月6日(日) |
三世代交流グラウンドゴルフ 平成17年2月6日(日) 会 場:郷社境内 参加者:70人 サロンあすは・倉掛少年団 倉掛婦人会・倉掛自治連合会 内 容: 午前9時からの開会式で少年団育成会の谷会長が「「三世代交流は、普段一緒に暮らしていない子供・お父さんお母さん・おじいさんおばあさん達が、お互いに楽しいひと時を過ごすことだと思います」、またサロンあすはの川相肇代表は「私達が子供の頃には無かったスポーツです。皆さんと一緒にプレーできることは大変嬉しい」と挨拶をしました。 競技上の注意に続いて午前9時30分から4〜5人一組でプレーを開始しました。グラウンドゴルフは今日が初めてという人がほとんどで、珍プレーや好プレーの続出し、終始和やかな雰囲気でした。 16ホールを回り終えると手作りのおにぎりと豚汁のサービスもあり、ゴルフ談義に花を咲かせながら楽しい一時を過ごしました。 |
|
|
2004年平成16年 10月8日(金) |
健康体操 平成16年10月8日(金) 会 場:郷社拝殿 参加者:33人 講師:きのこ荘特別養護老人ホーム 田中美鈴先生 内容: 午前10時に開会。田中講師が「手足を動かすと脳が刺激され、若さを保つのに役立ちます」と参加者に説明し、リズムをとりながら指導に当たりました。 「ひ孫ができた」「ラジオ体操に5000回参加した」「イチローの活躍に胸が熱くなった」「函館の夜景が綺麗だった」「彼岸花が美しかった」と、最近感動したことを順番に発表するなど、充実したひとときを過ごしました。 |
![]() 「足を使ってカゴを回しましょう」 ![]() 指体操を指導する田中講師(左) |
平成15年度 |
と き | 摘要 | photo |
2004年平成16年 3月31日(水) |
生活学習&お花見 平成16年3月31日(水) 会 場:郷社境内 参加者:46人 講 話:井原医師会在宅介護支援センター 高橋尚主事 演 題:「健康的な社会生活」 |
|
2004年平成16年 2月1日(日) |
三世代交流 昔あそびの集い 平成16年2月1日(日) 会 場:郷社境内&社務所 参加者:倉掛少年団・あいの会・倉掛婦人会 ・倉掛自治連合会の関係者70人 内 容:こま回し・竹とんぼ・ぱっちん・竹ぽっ くり・水鉄砲・おはじき・お手玉 etc |
|
2003年平成15年 9月21日(日) |
発会式&健康講座 平成15年9月21日(日) 会 場:郷社足次山神社拝殿 出席者:30人 講 師:小田病院 小田晧二院長 演 題:「病気いまむかし」 |
![]() 川相肇代表 |
戻る |