郷社へ戻る | 秋 季 大 祭 |
ASUHAYAMA |
井 原 町 秋 季 大 祭 雨の予報 拝殿で神楽 令和6年10月27日
|
郷 社 夏 目 区 当 番 祭 31組・32組・33組が宮上り 令和6年10月20日(日)
|
令和6年度新講東組 郷社拝殿の大注連を奉納 2023年(令和6年)9月28日
|
井 原 町 秋 季 大 祭 区当番が4年ぶり神楽奉納 令和5年10月22日
|
新 講 西 組 川相智史氏ら大注連縄を奉納 2023年(令和5年)10月15日(日)
|
倉 掛 区 当 番 祭 13−1組と13−2組が宮上り 令和5年10月15日(日)
|
令和5年度区当番 大鳥居へしめ縄 大当番祭準備 2023年(令和5年)10月8日
|
令和5年度区当番説明会 今年は倉掛13-1組と13-2組 令和5年7月2日
|
井 原 町 秋 季 大 祭 今年も備中神楽は中止 令和4年10月23日
|
新 講 中 組 佐伯さん宅で大当番祭 令和4年10月16日
|
夏 目 区 当 番 祭 1組・2組・3組が宮上り 令和4年10月16日
|
秋季大祭・当番祭を前に… 区当番&新講が注連縄奉納 令和4年10月9日
新講大当番は中組の佐伯さん
|
倉 掛 区 当 番 祭 12-1 & 12-2 組 が 宮 上 り 令和3年10月17日
新講大当番は東組
|
新講当番中組2番組 神 事 終 え て 宮 上 り 令和3年10月16日 郷社
新講西組も午後に当番祭
|
井 原 町 秋 季 大 祭 コロナ禍で備中神楽は中止 令和2年10月25日
|
新 講 当 番 東 組 倉 橋 邸 か ら 宮 上 り 出 発 令和2年10月18日 郷社
|
秋 季 大 祭 区 当 番 夏目区当番、当番祭や宮上り 令和2年10月18日 郷社
|
新 講 当 番 西 組 大しめ縄を奉納後、宮上り 令和2年10月17日 郷社
|
井 原 町 秋 季 大 祭 倉掛の区当番、神楽を担当 令和元年10月27日
|
新 講 当 番 中 組 新講大当番、9人揃い宮上り 令和元年10月20日 郷社
|
新 講 当 番 西 組 太鼓打ちながら宮上り 令和元年10月19日 郷社
|
新 講 当 番 中 組 大しめ縄奉納に総代ら協力 令和元年10月18日 郷社
|
井 原 町 秋 季 大 祭 鬼パレードや神楽で賑わう 平成30年10月28日
|
神苑&本殿・拝殿・社務所 秋季大祭前に40人清掃 平成29年10月26日(金)
|
井 原 町 秋 季 大 祭 区当番(夏目8組)ら宮上り 平成30年10月21日
|
井 原 町 秋 季 大 祭 拝 殿 で 備 中 神 楽 平成29年10月22日 足次山神社
|
秋 季 大 祭 準 備 倉夏の氏子ら40人清掃 平成29年10月20日 郷社
|
井 原 町 秋 季 大 祭 「雨が降らなくてよかった」 平成28年10月23日 足次山神社
|
秋 季 大 祭 準 備 曇り空の下で一斉清掃 平成28年10月21日 郷社
|
井 原 町 秋 季 大 祭 鬼や備中神楽で境内賑わう 平成27年10月25日 足次山神社
|
秋 季 大 祭 準 備 清掃奉仕の氏子ら増加 平成27年10月23日 郷社
|
足 次 山 神 社 秋 季 大 祭 区当番や新講が当番祭を実施 平成27年10月17〜18日
|
井 原 町 秋 季 大 祭 「郷里の神楽は50年ぶり」 平成26年10月26日 郷社
|
秋 季 大 祭 準 備 倉掛夏目氏子ら、一斉清掃 平成26年10月24日 郷社
|
井 原 町 秋 季 大 祭 夏目の区当番関係者ら宮上り 平成26年10月19日 郷社
|
足 次 山 神 社 新 講 当 番 新講西組が大注連縄を奉納 平成26年10月18日
|
井 原 町 秋 季 大 祭 祭りの区当番ら役割果たす 平成25年10月27日 郷社
|
足 次 山 神 社 区 当 番 太鼓を打ちながら宮上り 平成25年10月20日 5−1組&5−2組
|
2 5 年 度 秋 季 大 祭 当番祭と宮上がり日程決まる 平成25年10月 郷社足次山神社
|
平成24年 秋季大祭 |
井 原 町 秋 季 大 祭 鬼のパレード一行が郷社へ 平成24年10月28日 郷社
|
秋 季 大 祭 準 備 好天の朝、境内を一斉清掃 平成24年10月26日 郷社
|
足 次 山 神 社 新 講 当 番 祭 太鼓を打ち鳴らし宮上り 平成24年10月21日 新講・中組&西組
|
祭 り 当 番 説 明 会 当番祭と宮上がり日程決まる 平成24年10月1日 郷社社務所
|
平成23年 秋季大祭 |
足 次 山 神 社 秋 季 大 祭 境内で備中神楽など楽しむ 平成23年10月23日 郷社境内
|
氏 子 清 掃 & 大 祭 準 備 ほうきなどを手に氏子ら参集 平成23年10月21日 郷社
|
足 次 山 神 社 新 講 当 番 祭 秋晴れの倉掛に太鼓の音 平成23年10月16日 新講・東組&中組
|
足 次 山 神 社 当 番 祭 厳かに区当番祭執り行われる 平成23年10月15日 倉掛・新谷邸
|
区 当 番 が 祭 り の 準 備 大鳥居へ注連縄取り付け 平成23年10月9日 郷社
|
祭 り 当 番 説 明 会 当番祭と宮上がり日程決まる 平成23年10月4日 郷社社務所
|
平成22年 秋季大祭 |
拝殿で奉納神楽 | 10月24日 |
22年度の秋季大祭は午後から雨。神楽が急きょ拝殿で行われることになったため、区当番の人たちは神殿(舞台)設営に追われました。 |
大祭準備&氏子清掃 | 10月22日 |
秋祭りが目前に迫った10月22日、午前8時より足次山神社総代の祭典準備と氏子らによる境内一斉清掃が行われました。 |
新講西組・宮上がり | 10月16日 |
足次山神社新講当番西組が平成22年10月16日(土)、午後3時から足次山神社へ宮上がりを行いました。 岡本昇さんを先頭に大山宮司ら10人の一行は、太鼓を打ち鳴らしながら神社へ到着しました。 |
新講が拝殿へ大注連縄 | 10月11日 |
新講当番(大当番は倉掛の山岡弘幸氏)によって新しい大注連縄が平成22年10月11日、足次山神社拝殿へ奉納されました。 |
区当番が大鳥居へ注連縄 | 10月11日 |
平成22年度郷社足次山神社の区当番は夏目。10月11日には大鳥居へ注連縄を奉納。前日の10日には当番の人たちが集まり、近くの消防機庫へ幟や笹、注連縄を取り付けました。秋祭り当日は当番組が奉納神楽を仕切ります。 |
平成21年 秋季大祭 |
備中神楽を奉納 | 10月25日 |
大祭当日、足次山神社のメインイベントは備中神楽の奉納です。 |
区当番宮上がり | 10月17日 |
区当番を務める倉掛1組と2組の住民らが平成21年10月17日、午後2時30分から足次山神社へ宮上がりを行いました。 一行は川相肇総代長を先頭に大山宮司、1組自治会長の仁城さん、2組自治会長の若林さんが続き、太鼓を打ち鳴らしながら神社へ到着。さっそく神事が執り行われました。 |
大鳥居へ注連縄 | 10月10日 |
区当番を務める倉掛1組・2組の人たちの手で10月10日午前9時より、大鳥居へ新しい注連縄が奉納されました。 |
平成20年 秋季大祭 |
平成19年(2007) 秋季大祭 |
井原まつりは鬼まつり |
井原町秋季大祭はまちの風物詩の一つで鬼祭りとも呼ばれています。近年は10月第4日曜が祭り当日ですが、かつては10月25〜26日に決まっていました。小学校は2時限で授業がうち切られ、子供たちは怖い鬼に追われながら帰宅したものです。 平成19年は倉掛18−2組と同18−3組が区当番。藤井健自治会長を中心に計17世帯が協力して、神楽の準備や大鳥居のしめ縄を奉納しました。 右上の写真は祭り当日の午後1時から境内で行われた備中神楽の模様です。多くの氏子らが井原社中の迫力ある舞いを楽しみました。 |
新講中組が大注連縄奉納 | 10月20日 |
足次山神社拝殿への取り付け作業 |
平成19年の井原町秋祭りは10月28日。一週間前の10月20〜21日には、足次山神社の区当番や新講当番の人達がそれぞれの役割に追われました。 新講中組(四番組)の関係者8人は、20日午後1時30分から大当番の倉掛5−1組佐藤勲さん宅に集まり、大しめ縄作りを行いました。約3時間半で長さ約4mの立派な大しめ縄が出来上がり早速、拝殿に奉納され、前年の大しめ縄は拝殿前の鳥居へ付け替えられました。 |