郷社へ戻る 厄除け祈願祭
 ASUHAYAMA

令和7年厄除け歳祝いのご案内

(クリックで拡大します)




厄 除 け 祈 願 祭

倉掛夏目の氏子ら厄祓い

2024年1月27〜28日 郷社足次山神社

 郷社足次山神社で1月27〜28日の2日間、午前9時〜午後3時まで厄除け祈願祭が執り行われました。
 参拝に訪れた人たちは、山室晶史宮司によってお祓いを受け、木札やお守りなどを授かりました。











厄除け&歳祝い祈願祭

井原市内の氏子ら参拝

2023年1月28〜29日 足次山神社

 郷社足次山神社で1月28〜29日、厄除け及び歳祝い祈願祭が執り行われました。
 土日の午前9時〜午後3時には笹賀町の家族連れなど数組の氏子らが訪れ、山室晶史宮司のお祓いを受け、木札やお守りを授かりました。(写真は1月29日)






2023年(令和5年)厄除け祈願祭

総代受付当番表

1月28日(土)
9:00〜12:00 細羽正敏 水原正博
12:00〜15:00
1月29日(日)
9:00〜12:00 大久保克朗 川相 登
12:00〜15:00






回 覧
令和5年1月吉日
各 位
足次山神社
厄除け歳祝いのご案内
 新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
 当社におきまして、標記の厄除け、歳祝いのお祓いを下記のとおり執り行います。下表を参考にご希望の方はお参りください。
 お祓いを受けられた方にはお神札、お守りを授与いたします。なお当日お参りができない方は、地区の総代にご相談ください。



日  時 令和5年
1月28日(土)9:00〜15:00
1月29日()9:00〜15:00
初穂料 お志をお納めください。

厄 年 男性 25歳 (平成11年生)
42歳 (昭和57年生)
61歳 (昭和38年生)
女性 19歳 (平成17年生)
33歳 (平成3年生)
61歳 (昭和38年生)
◎厄年前後の年にお生まれの方は前厄・後厄
歳祝い 男女 70歳 (昭和29年生) 古希
77歳 (昭和22年生) 喜寿
80歳 (昭和19年生) 傘寿
88歳 (昭和11年生) 米寿
90歳 (昭和 9年生) 卒寿
99歳 (大正14年生) 白寿
100歳 (大正13年生) 上寿

総代長 大久保克朗(倉掛) 62−0428
副総代長 川相  登(夏目) 62−3476






厄除け&歳祝い祈願祭

家族連れなど訪れ祈願

2021年1月30〜31日 足次山神社

 郷社足次山神社で1月30日午前9時より、厄除け及び歳祝い祈願祭が執り行われました。
 午前10時ごろには倉掛の70代男性が77歳の歳祝いに、続いて家族4人連れが厄除けに訪れ、山室晶史宮司によるお祓いを受け、木札やお守りを授かりました。
 今年の厄除け及び歳祝いの受け付けは1月30日〜31日の午前9時〜午後3時まで。事前の申込は不要。






2021年(令和2年)厄除け祈願祭

総代受付当番表

1月30日(土)
9:00〜12:00 川相益一 細羽正敏
12:00〜15:00 立石泰之 河合謙治
1月31日(日)
9:00〜12:00 大久保克朗 渡辺研一
12:00〜15:00 川相 登 水原正博






回 覧
令和3年1月吉日
各 位
足次山神社
厄除け歳祝いのご案内
 新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
 当社におきまして、標記の厄除け、歳祝いのお祓いを下記のとおり執り行います。下表を参考にご希望の方はお参りください。
 お祓いを受けられた方にはお神札、お守りをを授与いたします。なお当日お参りができない方は、地区の総代にご相談ください。



日  時 令和3年
1月30日(土)9:00〜15:00
1月31日()9:00〜15:00
初穂料 お志をお納めください。

厄 年 男性 25歳 (平成9年生)
42歳 (昭和55年生)
61歳 (昭和36年生)
女性 19歳 (平成15年生)
33歳 (昭和64年生)
61歳 (昭和36年生)
  ※厄年前後の年にお生まれの方は前厄・後厄 
歳祝い 男女 70歳 (昭和27年生) 古希
77歳 (昭和20年生) 喜寿
80歳 (昭和17年生) 傘寿
88歳 (昭和9年生) 米寿
99歳 (大正12年生) 白寿

総代長 大久保克朗(倉掛) 62−0428
副総代長 川相  登(夏目) 62−3476






厄 除 け 祈 願 祭

土日の二日間お祓い受付

2020年2月2日 郷社足次山神社

 郷社足次山神社で2月1〜2日の2日間、午前9時より厄除け祈願祭が執り行われました。
 参拝に訪れた代理を含む氏子らは、山室晶史宮司によってお祓いを受け、木札やお守りなどを授かりました。






回 覧
令和2年1月15日
各 位
郷社足次山神社
厄除け歳祝いのご案内
 新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
 当社におきまして、標記の厄除け、歳祝いのお祓いを下記のとおり執り行います。下表を参考にご希望の方はお参りください。
 お祓いを受けられた方にはお神札、お守りをを授与いたします。なお当日お参りができない方は、地区の総代にご相談ください。



日  時 令和2年2月1日(土)9:00〜12:00頃
令和2年2月2日()9:00〜15:00頃
初穂料 お志をお納めください。

厄 年 男性 25歳 (平成8年生)
42歳 (昭和54年生)
61歳 (昭和35年生)
女性 19歳 (平成14年生)
33歳 (昭和63年生)
61歳 (昭和35年生)
歳祝い 男女 70歳 (昭和26年生) 古希
77歳 (昭和19年生) 喜寿
80歳 (昭和16年生) 傘寿
88歳 (昭和8年生) 米寿
99歳 (大正11年生) 白寿

総代長 大久保克朗(倉掛) 62−0428
副総代長 川相  登(夏目) 62−3476






厄 除 け 祈 願 祭

事前の申し込みは不要

2019年2月2〜3日 郷社足次山神社

 郷社足次山神社で2月2日午前9時より、厄除け祈願祭が執り行われました。
 正午までに5組の本人や家族が山室晶史宮司による厄年のお祓いを受け、木札を授かりました。翌3日も午前9時から正午までに3組の氏子が厄除け祈願に訪れました。
 今年は事前の申込が不要でした。






回 覧
平成31年1月2日
各 位
郷社足次山神社
厄除け歳祝いのご案内
 明けましておめでとうございます。
 当社におきまして、標記の厄除け、歳祝いのお祓いを下記のとおり執り行います。下表を参考にご希望の方はお参りください。
 お祓いを受けられた方にはお神札、お守りをを授与いたします。なお当日お参りができない方は、地区の総代にご相談ください。



日  時 31年2月2日(土) 9:00〜12:00頃
31年2月3日() 9:00〜12:00頃
初穂料 お志をお納めください。

厄年 男性 25歳 (平成7年生)
42歳 (昭和53年生)
61歳 (昭和34年生)
女性 19歳 (平成13年生)
33歳 (昭和62年生)
61歳 (昭和34年生)
歳祝い 男女 70歳 (昭和25年生) 古希
77歳 (昭和18年生) 喜寿
80歳 (昭和15年生) 傘寿
88歳 (昭和7年生) 米寿
99歳 (大正10年生) 白寿

平 成 31 年 厄 歳 表 
厄 名 天干地支 数え年(性別) 生まれ年
女  厄 辛 巳 19歳(女)   平成13年
男  厄 乙 亥 25歳(男)   平成 7年
属星厄 丁 卯 33歳(男・女) 昭和62年
延寿厄 戊 午 42歳(男・女) 昭和53年
中星厄 辛 亥 49歳(男・女) 昭和46年
還暦厄 己 亥 61歳(男・女) 昭和34年
古 稀 庚 寅 70歳(男・女) 昭和25年
喜 寿 癸 未 77歳(男・女) 昭和18年
傘 寿 庚 辰 80歳(男・女) 昭和15年
米 寿 壬 申 88歳(男・女) 昭和 7年
白 寿 辛 酉 99歳(男・女) 大正10年



厄年の前後1年にお生まれの方は前厄・後厄になります