戻る


2008倉掛10大ニュース

不況の中で平穏な1年

2008年12月29日 倉掛地内

 2008年もやがて終わろうとしています。凶悪事件や年金問題、そして金融危機に端を発した不況が大きな社会不安を引き起こしています。来年はどういう歴史を刻むのでしょうか。いずれにしましても、倉掛地区は私たちによって切り開く以外に手はありません。
 倉掛新聞関係者が選んだ今年の倉掛10大ニュースは下記のとおりです。
100歳代倉掛に二人 森兼さん&松室さん
店舗閉鎖相次ぐ 斎藤石油など廃業
無災害の1年 火災や台風被害無し
川相氏、自治連合会長に 役員は3人交替
サロンあすは5周年 善通寺へ記念ツアー
ソフト同好会リーグ優勝 夏目には苦戦の1年
バレーボール準優勝 井原公民館杯で好成績
鬼100人郷社へ下る 秋祭り交通安全パレード
つどえ〜る指定管理へ 地元住民ら関わる
10 4年ぶりの富士登山 倉掛山岳会有志






全 国 高 校 駅 伝 競 走 大 会

興譲館女子、4秒差で準優勝

2008年12月21日 京都市

 第20回女子全国高校駅伝競走大会が12月21日、都大路を舞台に5区間21.0975qで開かれ、地元興譲館女子チームは1時間7分41秒で準優勝を飾りました。
 1区(6q)小原怜選手が区間賞となる19分33秒で抜け出すと、インターハイ800m2位のスピードを誇る2区堤愛華選手も快走。豊川や千原台、常磐らの追い上げをかわし、続く1年の赤松眞弘、戸田理惠も粘ってトップを守りました。5区アンカーは高屋中学出身の久保木亜衣。破格の力を持つ豊川(愛知)のワイリム選手に逆転を許したものの、5qを15分57秒で駆け抜け4秒差の2位でゴールしました。おめでとうございます!!






井原市議会・市民福祉委員会

井原市、ゴミ有料化へ一歩前進

2008年12月17日 井原市

 家庭ゴミ有料化を検討していた井原市議会市民福祉委員会は12月16日、廃棄物処理条例の一部改正案を原案どおり可決しました。今月の本会議で可決された場合、「燃やすゴミ」と「燃やさないゴミ」の処理に当たっては来年7月以降、取扱店から購入した容量の違う3種類のゴミ袋を使わなければならなくなります。(試行期間あり)
 住民説明会を開いた後にゴミ有料化が決定されるものと思っていた市民らの中には、「先月の広報紙に掲載してあったように思うが、説明会があったとは聞いていない。今日の朝刊で事態を知った。寝耳に水じゃ」と話す男性もいました。
 一部の地区民に意見を求めたところ、概ね次のような声が返ってきました。
◇           ◇
@「ゴミ処理に(多額の)お金が掛かる世の中になったということでしょうかねー」
A「福祉委員会の審議内容を詳しく知りたいものだ」
B「税収の落ち込みを穴埋めしたいということでは?」
C「合併後の財政状況がひっ迫してきた証拠かも」
D「ゴミに関するモラルが低い人には良い薬になる」
E「委員会の議員さんはどういう顔ぶれですか?」
F「ゴミ分別の徹底を呼び掛ける運動が先ではないか」
G「住民の手でゴミ処理ができない社会構造なったのは仕方がない」
H「今の日本社会は、法律を盾に使う役人の利権と、生活権を守ろうとする市民の闘いがハッキリしている。市議はこの件をどう説明するのでしょうか」






井 原 市 駅 伝 競 走 大 会

倉掛のランナー、各区間で快走

2008年12月14日 陸上競技場発着


 平成20年度井原市駅伝競走大会が12月14日、運動公園陸上競技場を発着点とする8区間22.5qで開かれ、59チーム472人が参加して健脚を競いました。
 倉掛からは、かつて興譲館陸上部で活躍した13−3組の藤井大輔選手=写真上(KASENエンジョイRC)をはじめ、13−3組の岡藤航平選手(井原中学校A)、12−2組の佐藤航平選手(井原中学校B)、13−3組の岡藤里奈選手(井原中学校B)、18−2組の尾名玲美選手(井原中学校B)が出場し、それぞれ快走しました。






100万人のキャンドルナイトin井原

クリスマス・キャンドル作り楽しむ

2008年12月6日 つどえ〜る

 クリスマス・キャンドル作りが市民活動センター・つどえ〜るで12月6日、100万人のキャンドルナイトin井原及び五味会のメンバーらによって行われました。
 細かく削ったクレヨンと廃食用油を混ぜて溶かし、持ち寄ったガラス容器へ流し込む作業には18人が参加。約2時間で赤や黄色など、カラフルなキャンドルがたくさん出来上がりました。






通学道改修工事始まる

倉掛の児童ら313経由で登下校

2008年12月2日 井原小〜倉掛


その他の写真はこちら
 常楽寺西から井原小学校に至る通学道の改修工事が始まった関係で、倉掛の児童らは登下校のコースが大きく変わりました。
 この日、午後4時10分に下校する6年生らは、倉掛地区見守り隊の田原さんや先生らに付き添われ、グラウンドから国道313号に出て南下。住友生命保険前の交差点を左折して約200m東進後に右折。小田病院前を通り倉掛へと戻りました。工事完了は来年3月の予定です。






と ま と さ ん 家 か ら の お 知 ら せ

12月のメニュー決まりました

「笑顔で毎日作っています」

○日替わり定食  500円
月曜日  うどん・そば定食
火曜日  おさかな定食
水曜日  どんぶり定食
木曜日  おまかせ定食
金曜日  すし定食

○単品メニュー
うどん 300円
そ ば 300円
コーヒー(ケーキ付) 300円
ぜんざい 300円
アイスクリーム 100円

平日と第4土曜日の午前10時〜午後4時まで開店(土・日・祝を除く)
12月は25日までの営業となります。
集まりや会議に使って下さい。
トイレだけの利用もOK!
パソコン、習字、手芸、絵手紙、押し花など、各教室を開催しています。
1周年記念くじの景品を引き換えがまだの方はおられませんか?
2009年 よい年をお迎えください
電話 63−1200(井原図書館前)






第17回井原公民館学習作品発表会

力作約360点に熱い視線

2008年11月23日 井原公民館


その他の写真はこちら
 井原公民館講座の作品などを集めた第17回学習作品発表会が11月23日に開かれました。
 館内には、あみもの・小原流生け花・書道一般・洋裁、パッチワークなどが展示され、見学に訪れた人たちは個々の力作に熱い視線を送っていました。
 1階学習室では婦人会によるうどんコーナーが人気を集める一方、駐車場で開かれたフリーマーケットも人だかりができるほどの盛況ぶり。
 平川公民館長は「今年は360もの出展を頂きました。来場者も多いようです」と話していました。






井原地区協働のまちづくり市民推進室

小田川の環境について意見交換

2008年11月19日 井原公民館

 一部住民との直接対話による井原地区協働のまちづくり市民推進室が11月19日午後7時より井原公民館で開催され、滝本市長をはじめとする市関係者や井原町まちづくりの会の役員ら約30人が出席しました。
 冒頭、井原公民館の平川館長が「桜祭りや鬼祭りといった伝統行事に取り組むための意見交換を期待しています」、続いて滝本市長が「今回はテーマを絞って濃い内容にしたい。県の厳しい財政状況により補助金がカットされる中、住民と行政がそれぞれの役割分担を認識して協働を推進することが大切です」と挨拶、話し合いに移りました。
 課題提起として、井原町まちづくりの会の三宅会長が、桜の名所100選で知られる島根県雲南市を5月に視察したときの様子や、小田川堤及び春のイベント写真を紹介。花見時期の駐車場やトイレなどの諸問題解決へ向けて議論を重ねました。
堤のゴミ集積所は撤去?
 小田川堤に点在するゴミ集積所などについて「生活と密着しているものの、景観と法律に絡むことから撤去すべきでは」との意見が出されました。土手下道路の幅員が狭いことから、やむを得ずこれらを利用している住民には、十分な説明と対応策が求められそうです。
家庭ゴミ有料化案について
 そのほか家庭ゴミについて滝本市長は「7月から9月までの試行期間を経て有料化に踏み切りたい。無論、各地区で説明会を開きます」と、当面の実施計画案について理解を求めました。






イ ベ ン ト 紹 介
100万人のキャンドルナイト
2008冬至in井原駅

開催日 2008年12月20日(土)

冬至のかぼちゃ汁があります(無料)
16:30 キャンドル点灯
18:30 アコースティックギター演奏
19:00 シンボルタワー・駅ビル消灯
ハンドベル演奏
21:00 キャンドル消灯

主催 100万人のキャンドルナイト2008
冬至in井原駅実行委員会
後援 岡山県地球温暖化防止活動推進センター
協力 カメヤマ株式会社(キャンドル)
シーピー化成株式会社(容器)
フォーク3ロード(アコースティックギター)
ポコアポコ(ハンドベル他)
五味会(クリスマスキャンドル作り)
NPO市民交流ネットワーク井原&つどえ〜る
井原ロータリークラブ






井 原 公 民 館 杯 球 技 大 会

バレーボール大会で倉掛が準優勝

2008年11月2日 井原小学校

好プレーが随所でみられた倉掛チーム
 井原公民館主催の第47回ソフトボール大会及び第49回バレーボール大会が井原小学校で11月2日、町内8地区の男女チームが参加して開かれました。
  倉掛のバレーボールチームは初戦で向町と対戦。21−19、21−17と2セットを連取して白星。続く中町戦も21−7、21−8と快勝しました。決勝戦は最強の呼び声も高い本町に惜敗しましたが、今後に期待を抱かせる試合内容でした。
 一方、男子ソフトボール大会に臨んだ倉掛は1回戦の相手が苦手の夏目。2回終了時点で8−1と大きくリードしたものの、3回表に長短打を浴びて10点を奪われ、結局13−17で敗れました。






イ ベ ン ト 紹 介


2008年11月 つどえ〜る情報

廃食用油を使ってオリジナルのクリスマス・
キャンドルを作ってみませんか?
日  時 12月6日(土) 13:30〜15:00
場  所 市民活動センター・つどえ〜る
持参品 廃食用油、コップ、
100円(ボランティア保険)
申  込 市民活動センター・つどえ〜る
電話62−9090

主催 100万人のキャンドルナイト2008冬至in井原駅
共催 五味会
NPO法人市民交流ネットワーク井原






《回 覧》
 平 成 2 0 年 度
井原公民館講座・同好会

日 時 11月23日(日) 9:30〜15:30
場 所 井原公民館  

●長発太鼓(井小児童)の演奏により開会●

あみもの、小原流生け花、書道一般、洋 裁、
手描友禅、ボールペン習字、ニットサークル、
押花、パッチワーク、かな習字、太極拳、ヨガ
ひまわり学級、ゆずりは学級、婦人学級、リメイク他

次のコーナーもあります

こだま園・はばたき作業所・NPO太陽の会
   ※公民館前駐車場
フリーマーケット 
   ※公民館前駐車場
   ※出店者を募集しています。
     詳しくは井原公民館へ(62−8478)
茶席(煎茶)コーナー  9:30〜15:00
   ※茶席券 300円  (2階和室)
うどんコーナー     10:00〜15:00
   ※うどん 300円 ・ おにぎり 100円
                (1階学習室)

※ 来場者の駐車は井原小学校北駐車場へ







はっぴいひろば とまとさん家情報

1周年イベントのお知らせ

「笑顔で毎日作っています」

11/10(月) 〜 11/14(金)
●日替わりお楽しみ定食(コーヒー又はアイスクリーム付)
●500円以上で抽選券1枚さしあげます。(後日抽選)
●10名様を遙照山ホテルのお風呂とランチへご招待
●その他いろいろ景品のお楽しみがあります。
●大勢のお越しをお待ちしています。

1年間ありがとうございました。
これからも今までどおりご利用ください。
理事長 川相 肇
スタッフ一同お待ちしております。

平日と第4土曜日の午前10時〜
午後4時まで開店(土・日・祝を除く)
集まりや会議に使って下さい。
電話 63−1200(井原図書館前)






2008交通安全啓発パレード

「鬼だ! キャー、 こわいよー」

2008年10月26日 井原町秋祭り


その他の写真はこちら
 井原町まちづくりの会主催による交通安全啓発パレードが10月26日、井原公民館関係者や各自治連合会などの協力で実施されました。午前中の少年団みこし一行に加わった倉掛の“鬼”18人は、パレードに参加するため休む間もなく向町公民館へ。 午後1時40分、井原警察署の石原署長扮する素戔鳴尊命を先頭に鏡獅子太鼓を響かせながら七福神や鬼などの集団がスタート。途中休憩をはさんで午後3時20分に郷社足次山神社へ到着しました。
 5年ぶりの鬼祭りパレードとあって、沿道には内外のアマチュアカメラマンら多くの人たちが訪れました。昔のような暴れ鬼はいませんが、それでも幼い子供達は怖い鬼にビックリ仰天、泣き出したり家の中に逃げ込んだりと、鬼祭りならではの光景が見られました。






出 店 料 は 無 料

ポニーでフリーマーケット



「来て、見て、楽しんで 
お宝を発見しよう」

期 日 平成20年10月25日(土)
時 間 午前10時〜午後3時
場 所 ポニー駐車場

連絡先は I B B Q へ

松 井 090−2218−9595
AM9:00〜PM7:00
細 羽 090−6438−9317
PM5:00〜PM9:00







5 年 生 ふ れ あ い 交 流 会

手作りトランプなどで楽しみました

2008年9月25日 倉掛公民館

 5年生児童とお年寄りのふれあい交流会が9月25日、倉掛公民館で開かれ14人が参加しました。
 集いは民生児童委員を招いて午前10時に開会し、先ずは自己紹介。続いて「子供の頃にはどういう遊びをしましたか?」と5年生児童が質問すると、お年寄りの人たちは「野山でよく遊びました」 「農繁期は手伝いに明け暮れたものです」などと懐かしそうに昔を振り返っていました。
 お遊びタイムでは「カード合わせ」や、手作りトランプで「7ならべ」を楽しみ、現在練習中の「アメイジング・グレイス」をリコーダーで演奏しました。
 引率の宮本先生は「このような良い体験をすることで子供たちの心が豊かになるのが分かります」と話しておられました。






回 覧
平成20年9月
町民の皆さまへ
鬼まつり実行委員会

鬼まつり衣装提供のお願い

 井原町の秋の伝統的行事である鬼祭り(10月26日)を盛大に開催することになりました。
 しかし、鬼になりたくても衣装、面、赤熊(しゃぐま)などが不足するという事態になっております。そこで鬼になるための衣装探しをしています。内容は下記のとおりです。
お宮参りのときの衣装
七五三のときの衣装
大人の女性の長襦袢
へこ帯(赤・黒)、たらし、浴衣の帯など数本(5〜6本)
帯あげ(カラフルなもの)
大人の男性の着物
鬼面、赤熊(しゃぐま)
◎古い物でもかまいません。1点でもご提供、お貸し頂ける方は井原公民館までご連絡下さい。
(電話 62−8478)






井原公民館パソコン講座

デジカメ入門

 デジカメの基本操作から失敗写真をきれいに補正する方法を学習します。
 補助講師によるサポートもバッチリ!! 初めての方も安心してご参加頂けます。
お持ちのデジカメをご持参下さい。

開催日 10月7日(火)9日(木)14日(火)16日(木)
時  間 昼間コース 午後1時30分〜3時30分
夜間コース 午後7時〜9時
   (コース間の変更・補習不可)
場  所 井原公民館 学習室
受講料 2600円 (教材費含む)
申し込み&問い合わせ
井原公民館 0866−62−8478
※開館時間 火曜日〜土曜日
  午前9時〜午後5時






井原中学校秋季体育大会

「闘魂」と「笑顔」のグラウンド

2008年9月14日 井原中学校

 大会スローガンに「闘魂」を掲げた井原中学校体育大会が9月14日、同校グラウンドを会場に開かれ、トラック種目や集団演技など17種目で熱戦が繰り広げられました。
 各地区の応援テントには生徒の家族らが詰めかけ、頑張る生徒たちに盛んな声援を送っていました。





井 原 小 学 校  生 徒 指 導 ニ ュ ー ス

自転車に乗った男が 「さすぞ!」

2008年9月10日 井原町内

 井原小学校の児童が、井原町内の路上で不審者から声を掛けられました。児童はその場から逃げたため、大事には至りませんでした。学校でも、児童の危機管理について指導を行いましたが、保護者の皆様方にもお知りおきいただき、ご家庭でも十分ご注意願います。

発生日時 9月10日(水)午前6時25分頃
発生場所 313号線沿いの道(井原保育園へ入る曲がり角)
発生状況 自転車に乗った男(50〜60歳位、帽子、サングラス)が、反対側の道路から「さすぞ」とランニング中の小学生に言って立ち去った。小学生はその場から逃げて被害はなかった。






井 原 地 区 敬 老 会

婦人会役員のお世話に感謝

2008年9月7日 井原小学校体育館


倉掛地区関係者

長発太鼓
 夏の日差しがまだ残る9月7日午前9時30分より、井原小学校体育館で井原地区敬老会(主催=井原地区社会福祉協議会・井原地区自治連合協議会・井原婦人会)が行われ、町内のお年寄り多数が出席しました。
 式では君が代斉唱、市民憲章朗唱に続いて恒例の長寿祈願祭が執り行われました。井原地区社会福祉協議会の川相肇会長は「多くのご出席を頂き有り難うございます。今日の日本を築いてこられた皆様に敬意を表します」などと歓迎の挨拶を行いました。
 記念品贈呈に続いて芸能の部に移り、井原小学校児童らによる長発太鼓や女性のコーラスなどが披露されると大きな拍手が沸き起こっていました。
 市からの記念写真(関係分)は米寿が8組の大久保格さんと妹尾八重子さん、金婚は5−1組山岡徹明さん聴子さん、13−2組の藤原昭治さん文子さんに贈られました。






井 原 町 ソ フ ト ボ ー ル リ ー グ

倉掛、打線振るわず1勝1敗

2008年8月31日 芳井グラウンド


ヒットを放つ山本勝己監督
 8月の井原町ソフトボールリーグの試合が8月31日、芳井町グラウンドで行われ、倉掛は第一試合で夏目と対戦。この日は選手数こそ20人と相手チームを上回ったものの、打線が振るわず8−16で敗れました。
 第2試合の対岩野戦は1点差の攻防となり、緊張感の漂う試合となりましたが5回、倉掛は連続ヒットなどで8点を挙げ快勝しました。(その他の写真はこちら)
夏目 16
倉掛

倉掛
岩野







山岳同好会と一般参加の22人

感動の富士山頂に立つ

2008年8月14〜17日 富士山

 倉掛の山岳同好会(森吉生会長)が8月14日から17日の日程で富士登山に挑戦し、全員が山頂に立ちました。
 今回の登山ツアー参加者は倉掛関係者と日の丸旅行の一般募集に申し込んだ計22人。14日午後11時に郷社を出発したバスは一路、静岡県御殿場へ。到着後、朝食を済ませて須走へ向かい、浅間神社で安全祈願。午前10時から登山道に入りました。
 それぞれ体力に応じたペースで登り、5〜6時間をかけてこの日に宿泊する8合目の山小屋、胸突江戸屋へ到着しました。夕食後、自分の寝床に入ってみるものの、一人あたりのスペースは幅40p程度とあって、身動きがとれず口々に「寝られるか?」。午後8時を回る頃には仮眠客が続々入ってきて、午前1時前から山頂を目指す人達の身支度が始まるため、実際に寝られるのは2時を回ってから。大混雑の山小屋の現実に驚く参加者もいました。
 翌朝もウソのような快晴です。午前6時に出発し、1〜2時間で山頂へ。素晴らしい眺望を楽しみながらのお鉢巡りには1時間半程度を要しました。ひと休みしていよいよ下山です。今回は御殿場口コースと決めていたので、大砂走りと呼ばれる長い長い砂道下りも体験しました。個人差はあるものの、4時間程度で5合目に到着。入浴と食事を済ませ、一路井原へ。17日午前2時半、全員無事に帰着しました。
 天気予報によると15〜16日は雷雨となっていたため、参加者らは不安を抱えての登山でしたが両日共、好天に恵まれたことに感謝していました。






井 原 町 盆 踊 り 大 会

夏の風物詩として定着

2008年8月14日 井原小学校

 夏の風物詩。。。 井原町盆踊り大会(井原公民館主催)が8月14日夜、井原小学校グラウンドで開かれ、町民ら多数が参加しました。
 午後7時から井原小学校児童による長発太鼓が披露されると祭りの雰囲気はアップ。浴衣姿の婦人会や子供たちが輪になって約2時間、「井原音頭」や「備中ホイサ」などの踊りを楽しみました。金魚すくいや輪投げ、倉掛少年団育成会役員らによるソフトクリームの模擬店も盛況でした。






み ん な 集 ま れ !

2008つどえ〜る祭り

2008年8月2日 市民活動センター

 つどえ〜るをPRして市民活動の底辺拡大を図ろうと、井原夏まつりに合わせた08つどえ〜る祭りが市民活動センターで行われました。

@ う ち わ 作 り
 午前10時からは、つどえ〜るパソコン講座・重政先生の指導で「うちわ作り」。好きな図柄と自分の写真をパソコンに取り込み、印刷して貼り付けると出来上がり。虫や花柄などが入った「可愛いうちわ」や「楽しいうちわ」に思わず笑みがこぼれていました。

A折り紙ヒコーキ作り
 午後2時からは小学生を対象とした折り紙ヒコーキ作りが行われ約30人が参加しました。
 講師に井原町下町の瀬尾英夫さんを招き、A4サイズの紙を折って様々な形のヒコーキ作りを楽しみました。記録会も同時に行われ、飛行距離の計測が始まると、子供たちも真剣な表情で挑戦していました。結果、倉掛の田原博己君が14mを飛ばし第1位でした。

《 記 録 表 》
順位 氏名 学年 距離
@ 田原 博己 6年 14m00p
A 山内ひかる 1年  9m00p
B 丹野 颯万 2年  8m20p






《 つ ど え 〜 る 夏 ま つ り 》

うちわ&折り紙ヒコーキ作り

2008年8月  つどえ〜る

と き 平成20年8月2日(土)
場所 市民活動センター ・ つどえ〜る

●パソコンでうちわ作り
  午前10時〜正午
  参加費 : 150円
  「家族写真入りも0K!」
●折り紙ヒコーキ作りに挑戦
  午後2時〜4時
  参加費 : 無 料
  「チャンピオンは誰だ?」

NPO法人市民交流ネットワーク井原では子供の健全育成事業として、小学生を対象とした上記のイベントを実施します。ふるってご参加下さい。(62−9090)






♪ 懐かしの「本通りバンド」 ♪

倉橋さんグループ、CDを発売中

2008年7月 井原市

 アマチュア音楽家として活躍している倉掛7組の倉橋一郎さんら“hondolly band”がチャンプルーで昨年12月、28年ぶりに仲間と開いた演奏会のCDを発売中。
 「春」 「風が吹く」 「冬」など10曲が入っており価格は1000円。

《 メ ン バ ー 》
倉橋 一郎 杉本 英二
西田 和也 曜山 素信






回覧
井原町盆踊り大会

日 時 8月14日(木)午後7時〜
場 所 井原小学校 運動場
曲 目 井原音頭 備中ホイサ

金魚すくい ヨーヨーつり 輪投げ
ジュース アイスクリーム もあるよ
踊り参加者の中から抽選により景品があります。
多数の参加をお待ちしております。

主 催 井原公民館
共 催 井原地区自治連合協議会
井原婦人会 消防井原分団






2 0 0 8 打 ち 水 大 作 戦

涼を求めて子供ら大はしゃぎ

2008年7月22日 つどえ〜る前

 かつては家の回りに水をまき、涼を求めていた時代がありました…。
 「 打 ち 水 」  現代の子供たちには聞き慣れない言葉となってしまったようですが、地球温暖化の危機が叫ばれているなかで、雨水などの二次利用水を道路へまいて気温を下げようというイベントが井原でも行われました。
 主催したのは100万人のキャンドルナイトin井原駅実行委員会。少年団ルートで情報を知った児童をはじめ、市民団体の関係者ら約50人が参加しました。
 午前11時半頃から、つどえ〜る北隣の倉橋さんの畑にある手押しポンプを借りて地下水をくみ上げ、正午から一斉に歩道へ打ち水を開始。本当に気温が下がるか半信半疑の参加者も、38.5℃を指していた温度計が約10分間で36℃台まで下がると「ずいぶん違うものですね」と、額の汗を拭いながら関心を示していました。






市内の体育教師ら受講

藤井邦昭さん惠さん、柔道を指導

2008年7月9日 木之子中学校

 木之子中学校格技場で7月9日午後3時より、市内の中学体育教師を対象とした柔道講座が開かれ、男女10人の先生が受講しました。
 指導には、かつて国士舘大学柔道部で華々しく活躍した倉掛8組藤井接骨院の藤井邦昭院長と、女子格闘家の長女惠さん親子があたりました。
 藤井院長は柔道の歴史や、礼に始まり礼に終わる基本を説き、次いで木之子中学柔道部員が身を護るために必要な受け身の手本を示すと、体育教師らも真剣な表情で稽古を繰り返していました。





打 ち 水 大 作 戦 2 0 0 8

真夏の気温を下げよう

2008年7月 市民活動センター前

 雨水や残り湯などの二次利用水を使い、みんなでいっせいに打ち水をして、気温を下げよう。
 さあ、2008年夏。今年も打ち水大作戦はあなたの大作戦です。(HPはこちら)
2008年7月22日(火)大暑
〜2008年8月23日(土)処暑
ヒートアイランド対策に…
《 イ ベ ン ト 》
日時 7月22日12:00
場所 つどえ〜る前の井原駅前通りで打ち水をします。
主催 100万人のキャンドルナイトin井原駅実行委員会
共催 NPO法人市民交流ネットワーク井原
NPO法人はっぴいひろば・とまとさん家
岡山県地球温暖化防止活動推進センター






「アイデアマラソンde井原線活性化」講演会


新たな発想の重要性を力説

2008年7月2日 つどえ〜る


 “発想をノートに書き留め将来に生かす”という持論を展開している樋口健夫氏の講演会(主催=井原線まちおこしネット 共催=市民活動センター)が7月2日、つどえ〜るで開かれ、約30人が受講しました。
 講演は「アイデアマラソンde井原線活性化」というタイトル。午後6時から始まり、商社マンとしての海外経験を盛り込んだユニークな話しは約1時間半にも及びました。2部は4人1組になって、井原の新しい祭りについてアイデアを出し合い、リーダーがそれをまとめて発表しました。井原線の利用促進につながることを意識しながら「駐車場を減らして鉄道利用者を増やす」 「病院などを除き、電気を使わない夜を設ける」 「一週間、地区ごとにイベントを実施する」 「地球の温度を下げる打ち水の実施」といった意見が出されました。





住民ら 「こりゃー、ひどい」

花火遊びのゴミを放置

2008年6月23日 井原大橋下


大したことはないようですが…

集めてみると…
 花火をしたあとのゴミなどが6月23日の早朝、井原大橋下の小田川堤に残っていました。散歩で行き交う人たちも「こりゃー、ひどい」と思わず残念顔。
 昨日は天気が悪かったものの、濡れる心配のない井原大橋の下は絶好の遊び場?となったようです。花火の音が聞こえたのは午後8時ごろのことでした。






キャンドルナイトin井原駅

2000個の光り楽しむ

2008年6月21日 井原駅

 節電を呼び掛ける全国イベントとして地元にも定着している「100万人のキャンドルナイト2008夏至in井原駅」が6月21日に行われました。
 駅舎はいつもの照明が消され、2000個のローソクを使った「MOTTAINAI」の光りの文字などで幻想的な雰囲気に。倉橋一郎さんらの音楽グループや琴の演奏が始まると、会場を訪れた人たちは静かに耳を傾けていました。
 キャンドルナイトは地球温暖化防止活動の一つ。「少しだけCO2を排出しますが、電気の灯りに比べればその量はわずか。この活動が広まれば、地球環境を考えるきっかけを提供するとともに、直接CO2を削減することも期待できる」と広く社会へ訴えています。





ホタルの光り、大正橋下でピーク
2008年6月9日
 5月下旬から飛び始めた小田川のホタルが、どうやら10〜15日頃にかけてピークを迎えそうです。8日夜、倉掛裏へ見物に来ていた下町の女性連れは「2年ほど前まで桜橋下手付近も多かったのに、河川工事でいなくなりました」と話しておられました。






溝掃除&消火器薬剤交換

「ご協力有り難うございました」

2008年6月1日 倉掛地内

 側溝の汚泥回収が6月1日、自治連合会役員や各組自治会長らの協力によって行われました。午前8時30分に井原大橋の下へ集まった関係者は、ダンプカー2台で倉掛地内を回り、事前に住民が土のう袋に入れていた約5トンの汚泥を市の処分場へ搬送しました。
 この日は使用期限切れとなった自治会所有消火器の薬剤と、傷んだ器具箱10個の交換も行われました。






第 9 回 井 原 町 大 運 動 会

倉掛、終盤伸び悩んで6位

2008年5月25日 井原小学校

 町内8地区対抗の第9回井原町大運動会が5月25日、井原小学校グラウンドで開かれ、計23種目に子供からお年寄りまで多数が参加しました。
 開会式で井原公民館の平川達也館長が「町民の健康づくりと交流を深め、井原町が元気になるようにと開かれている大会です。準備や運営に関わって下さっている皆様に厚くお礼申し上げます。頑張って下さい」、続いて井原小学校の奥田隆夫校長は「“輝く汗と固い絆 力を出しきり優勝めざせ!”のスローガンのもとで小学生281名、幼稚園生43名が一生懸命練習をしてまいりました。チームワークのよさをご覧下さい」などと挨拶。小田春人県議ら来賓が「楽しい一日でありますよう念願しています」と祝辞を述べました。
 午前9時から小学生の徒競走やリレー、幼稚園児の可愛い演技などが始まると、各テントから盛んな声援が送られました。「成績にはこだわらない」と言いながらも気になるのが順位。今年初めて行われたグラウンドゴルフ競争は1位。玉入れは逆に最下位と、一進一退の戦いを繰り広げた結果、倉掛は総合6位。昨年の成績を一つ上回りました。倉掛自治連合会の谷和政福祉体育部長は「昨日からの雨でグラウンドの状態が悪い中、ご協力を頂き有り難うございました」と、関係住民に礼を述べていました。
 





コミュニティー活動基本法

ようやく法案提出にメド

2008年5月22日 衆議院政策調整室

 5月14日の衆議院第1議員会館与党政策調整室、「コミュニティー活動基本法案(仮称)」の策定に向け、「コミュニティー活動基本法案検討プロジェクトチーム」の第1回会合が開催され、会議の冒頭、自民党の太田誠一衆院議員が座長、公明党の桝屋圭吾衆院議員が座長代理に、葉梨康弘衆院議員が事務局長に、それぞれ選任されました。
 この法案は一昨年12月来、自民党地方行政調査会において、関係者からヒアリングを重ね、昨年5月に「提言」をとりまとめて当時の安倍総理に提出。さらに参議院選挙後、法案化に向けての作業を進めてきたものです。手続的には、与党提案の議員立法として、今国会に法案を提出するメドがついたことになりました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
提案した政策のポイント
 今、全国のあちこちで、「地域の絆」が崩壊しつつある。
 地域の「教育力」、地域の「安全創造力」、地域の「相互扶助力」といった「ご近所の力」は最近、明らかに劣化した。
 そして、地域が、子どもも、老人も、弱者も守ることができなくなった結果として殺人、児童虐待、家庭内暴力、無理心中などといった痛ましい事件事故が、昨今相次いで発生している。
 @NPOについては、法的位置づけが与えられ現在、約3万4千団体が認証を受け元気がいい。ところが、従来型の町内会、自治会等には、地方自治法に「地縁団体」という言葉はあるものの、「意味づけ」が与えられているとは言い難い。「コミュニティー活動」を、「近隣地域の住民が相互に理解し力を合わせて共通の課題に取り組む基盤の醸成や、世代を越えた近隣地域の住民の連帯の深化に資する」ものとして、積極的に評価することとした。
 A「コミュニティー活動」が適切に行われるよう、国、地方公共団体、雇用者がそれぞれの立場で、必要な広報啓発を行ったり、主体的な配慮を行っていこうという考え方を提示した。
 B地方公共団体とコミュニティー活動団体の連携を、行政の本来業務として位置づけ、その強化を図ることとし、さらに、活動の場や、必要な情報の提供を行うことを施策の柱とした。






つどえ〜るでパソコン講座

「ざじずぜぞ も打てたよ」

2008年5月17日 市民活動センター

 倉掛地内にある市民活動センター(つどえ〜る)で、初心者を対象としたパソコン講座が始まっています。17日には午前9時30分から2時間、大人3人、小学生3人が文字の打ち方などを講師の重政先生から教わりました。
@ 初級者向け 「つどえ〜る で はじめ〜る」
受講料 無料
年会費 1000円(テキスト代 100円)
受講日 毎週 火 木 土  (9:30〜11:30)
つどえ〜るにあるノート型パソコンを使用します。受講希望者は事務局へ。






平成20年5月
井原町内の皆様へ
井原小学校PTA会長 大塚 光明
井原市立井原小学校長 奥田 隆夫
井原地区社会福祉協議会長 川相   肇

学校安全ボランティアを募集します

 児童生徒を狙った不審者による事件が全国で発生した平成17年12月に、子どもたちを守るため、地区社協や井原地区青少年を育てる会、PTA、自治会等の多くの方々の協力のもとに、「学校安全ボランティア」が発足し、現在33名の方々に巡回や見守りの活動を行っていただいております。
 いつでも、どこでも、誰かが子どもたちを見守っている、子どもたちが安心して通学できる町にするために、さらに多くの皆様方のご協力をお願いできればと存じます。

○学校安全ボランティアの内容○

 町内には、子どもたちや学校、地域のために何か役に立つことをしたい、また、その時間的余裕があるといった方が多くいらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、子どもたちが登下校時や地域において安全・安心な活動ができるよう、協力していただける方の力をお借りして、ボランティアとして安全確保の活動をしていただくための取り組みが「学校安全ボランティア」です。

 具体的には「こども見守り隊」の黄色のベストをつけて、毎日の散歩時間を通学時間帯に合わせ、通学路や学校内を中心に散歩したり、横断歩道での見守りなど、それぞれの方のできることをできるときに学校と連携をとりながらしていただきます。

ご協力いただける方は下記の内容を井原小学校にお送り下さい(電話、ファックス、Eメールでも可能)。ベストを配布し、「ボランティア保険」をかけさせていただきます。今回の締切を5月31日とさせていただきます。
井原小学校 62-0029 FAX62-0039 ibarasho@ibara.ne.jp

- - - - - - - - - - - - 切 り 取 り 線 - - - - - - - - - - - -

井原小学校学校安全ボランティア応募用紙
お名前(                    )
ご住所(                    )
電  話(                    )
ご協力いただける活動(○で囲んで下さい)
徒歩による家の近所のパトロール
車による通学路の近隣パトロール
自転車による通学路の近隣パトロール
家の近所での見守り活動
その他(                  )






平成20年5月
各組自治会長各位
自治会員各位
倉掛自治連合会
会   長 川相 益一
消防部長 片山   守
環境部長 松井 憲司

溝掃除・消火器薬剤交換について

 新緑の候 倉掛地区の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、下記のとおり溝掃除と消火器の薬剤交換を行いたいと存じますので、倉掛全戸及び全事業所のご協力を宜しくお願い申し上げます。



全戸溝あげ 5月18日()〜5月25日(
汚泥積み込み 6月 1日(
午前8時30分〜午前11時頃まで
PP土のう袋 各戸一枚は無料配布します。別途ご入用の方はには、実費(20円)にてお渡ししますので、各組自治会長へ至急お申し出頂き、自治会長は希望枚数を取りまとめの上、連合会の松井憲司環境部長(62−2924)までご連絡下さい。
汚泥処理は配布した袋を使用して下さい。
ダンボール箱、その他には入れないで下さい。
汚泥を入れた土のう袋は、6月1日のダンプの積み込み日まで保管して下さい。
積み込みの祭には各組自治会長をはじめ、皆さまのご協力をお願い申し上げます。

消火器薬剤交換 6月1日() 午前9時から
場所:倉掛公民館(つどえ〜る)
薬液は毎年交換(1本 450円)
粉末剤は5年毎に交換(1本3000円)
各組自治会長は貴組内に設置されている自治会の消火器で、薬剤交換が必要なもの(別途連絡します)を、倉掛公民館(つどえ〜る)へ午前9時までに持ち込み、午後2時頃にお持ち帰り下さい。
個人消火器の薬液・粉末剤交換希望者は、早めに各自治会長へお申し出下さい。また、各自治会長はその数をとりまとめて5月25日までに倉掛自治連合会の片山守消防部長(62−0526)へご連絡下さい。
持ち込み引き取りは個人所有者にてお願いします。(個人消火器には氏名、電話番号等を必ず明記のこと)
新たに粉末剤の消火器を購入される場合には斡旋も致します。(一般家庭用)
SP−10X型 1本6,000円






井 原 町 ソ フ ト ボ ー ル リ ー グ

倉掛の打線爆発、2回で28得点

2007年4月27日 井原小学校

(その他の写真はこちら)
 井原町ソフトボールリーグが4月27日に開幕。開会式に続いて試合が行われ、午前10時から倉掛は猪清と対戦しました。
 1回表に2点先行された倉掛は、その裏に反撃を開始。連続ヒットで8点を挙げて逆転しました。2回に猪清が4点を返して倉掛に迫れば、その裏に倉掛は1アウトの時点で実に20得点の猛攻撃。時間切れ(1時間)で試合は終了となり、結局28対6で快勝しました。
 ホームランは山岡秀男、山元幸治、黒崎英夫の各選手がそれぞれ2本、岡藤良二選手も1本放ちました。1試合で4人がアウトになっただけという珍しい内容でした。
(上の写真は本塁打を放つ岡藤良二選手)
猪清
倉掛 20× 28






WORLD Remix TOURNAMENT

藤井惠選手、圧勝で決勝進出!

2008年4月25日 後楽園ホール


(写真=格闘技WEBマガジンより)
 女子総合格闘技の世界最強決定トーナメント「WORLD ReMix TOURNAMENT 2008 ライト級準決勝」が4月25日夜、東京・後楽園ホールで行われ、セコンドにジョシュ・バーネットがついた藤井惠選手(倉掛8組・藤井接骨院)は韓国のハム・ソヒ選手と戦い一本勝ちを収めました。
 この日は井原から両親を招いてのビッグイベント。バースデーイブを華麗に白星で飾りました。
 決勝は7月24日(木)、東京・後楽園ホールでアンナ・ミッシェル・タバレス(ブラジル/ノヴァ・ウニオン)と対戦します。

▼第6試合 WORLD ReMix TOURNAMENT 2008
 ライト級 準決勝戦 SGS公式ルール 5分2R
○藤井 惠(日本/AACC)
一本 1R3分39秒 ※腕ひしぎ十字固め
●ハム・ソヒ(韓国/CMA KOREA)
※藤井がライト級トーナメント決勝戦進出






井 原 地 区 粗 大 ゴ ミ 回 収

各自治連合会役員を総動員

2008年4月20日 井原小学校

 井原地区の不燃性粗大ゴミ回収が4月20日、井原小学校校庭で午前8時から9時30分まで行われました。この日に持ち込まれたのは自転車やストーブなど20品目。各自治連合会役員らは住民が持参した処分品と搬入申請書をチェックしながら車から下ろし、リサイクル業者のコンテナへ運び込みました。
 平成15年から始まった回収作業も年々スムーズに行われるようになり、受付の待ち時間はほとんど無くなっています。
 古い扇風機を持参した男性の一人は「まだ使うかもしれないと思って家の奥に仕舞い込んでいましたが、今日処分させてもらいました」と話していました。






平成20年度倉掛自治会総会

川相会長、関係者へ協力要請

2008年4月12日 倉掛公民館

 平成20年度の倉掛自治会予算総会が倉掛公民館で4月12日に行われ、自治連合会役員をはじめ、民生児童委員や各組自治会長ら46人が出席しました。
 開会にあたって自治連合会の川相益一会長が「皆さまのご協力を頂き、2年1期の会長職をまっとうしたい。宜しく願います」などと挨拶。3月末で自治連合会を引退した前会長の妹尾一成顧問に、14年間の自治会活動を労い感謝状を贈りました。
 議題審議は自治連合会の新役員承認に始まり、山岡弘幸会計が自治会費を据え置いた予算案説明を行い、原案どおり可決。続いて谷和政福祉体育部長から5月25日に実施される井原町大運動会の概要説明があり、各組自治会長へ選手選出を依頼しました。
 その他、大坪正広民生児童委員は各自治会長が担う福祉連絡員の取り組みについて「強制的なものではなく配慮して頂ければ十分」と説明。昨年12月に就任した渡辺照子民生主任児童委員を紹介しました。また、長年行ってきた消毒液配分は近年、ほとんど不要となったことから廃止することを申し合わせました。
(自治会費、神社費、選手名簿の提出期限は4月27日)






井原町まちづくりの会主催

快晴の下で桜堤散策ウオーク

2008年4月6日 井原町

 井原町桜まつりにちなんだ桜堤散策ウオーク大会(6.8q及び3qコース)が4月6日に行われ、約200人が参加しました。
 午前10時40分に井原公民館を出発した一行は、満開の桜並木が続く小田川堤を歩いて快晴の春を満喫。コース途中の桜橋公園に立ち寄り、井原小学校児童による長発太鼓や大正琴、迫力満点の鏡獅子太鼓や可愛い子供神楽などを楽しみました。






つどえ〜る、市民交流ネット井原が運営管理

協働のまちづくりへ新たな一歩

2008年4月1日 市民活動センター

 指定管理者制度を導入した井原市市民活動センター(愛称:つどえ〜る)は4月1日、NPO法人市民交流ネットワーク井原による運営管理がスタートしました。
 同団体の関係者10人は午前8時30分に集合して朝礼を行い、大坪理事長が「私たちにとって未知の分野ではありますが、力を合わせ頑張りましょう」と挨拶。その後、館内のOA機器を設置したり、諸物品の確認を行いました。
 利用する立場から利用して頂く立場へ逆転した同NPOの役員らは、「ここをしっかり使って頂くことが一番。コスト削減も大切。継続されている価値ある市民活動の推進は無論、新たな事柄へも目を向けて積極的な応援体制を築きたい」などと豊富を語っていました。
 市民活動センターのホームページ開設は、パソコンの不具合もあって3日以降にずれ込む見通しです。






興 譲 館 チ ア リ ー ダ ー

沙耶香さん、さわやか応援

2008年3月24日 甲子園球場

 倉掛16組の佐能沙耶香さんが第80回センバツ高校野球大会に出場した興譲館のチアリーディング部キャプテンとして活躍しました。
 24日には晴れ舞台、甲子園のアルプススタンドに立ち、千葉経大付属高校との試合で熱のこもった応援を繰り広げました。
 惜しくも試合には敗れましたが、佐能さんは5000人とも言われる大応援団の要の一人。「笑顔を絶やさず、ちびっこチアリーダーを励ます気配りと頑張りは素晴らしかった」と、各方面から賞賛の声が届いています。(写真は西江原町、惣台八十八氏提供)






回覧
平成20年3月吉日
地区の皆さまへ
サロンあすは
代表 川相 肇

サ ロ ン 入 会 の ご 案 内

 新年度を迎えるにあたり、新たにサロン参加者を募集いたします。「ふれあい・いきいきサロン」は地域での孤立や閉じこもり防止、健康、生きがい作りを目的に、参加する人と協力するボランティアが一緒になって企画、運営していく「楽しい仲間づくり・ふれあい交流」の場です。
 新規に入会されます方にも、書面でその都度サロンのご案内をさせて頂きます。
 サロンの回覧はしない事としていますので、この際ぜひお申し込み頂きたく、また入会していない方でもサロンにご参加のご希望がございますれば、下記のボランティアへご連絡下さい。
 お誘い合わせの上、ご参加下さいますようお待ちしています。
《ボランティア》
渡辺悦已 (62-3071) 西村亮子 (62-3762)
渡辺益枝 (62-6947) 田原耕太郎 (62-7112)
若林節子 (62-0843) 渡辺照子 (62-3334)
中島知子 (62-7000) 渡辺邦子 (62-2281)
大坪正広 (62-2429)






エ フ ピ コ 寄 贈

桜まつりぼんぼり設置

2008年3月17日 小田川堤

 新橋〜井原大橋間の小田川堤へぼんぼりの設置が始まっています。17日午前中は倉掛地区に関係する大正橋〜井原大橋間の配線工事が行われ、エフピコ(福山市)が寄贈したピンク色のぼんぼり40個(約10m間隔)の取り付けも昼過ぎに完了。大正橋から上手への設置が順次進められています。
 井原町まちづくりの会では3月20日〜4月13日まで町内に幟(のぼり)を立て、桜まつりをPRする予定です。






平成19年度倉掛自治会決算総会

次期自治連合会長に川相益一さん

2008年3月15日 倉掛公民館

 倉掛自治会決算総会が3月15日夜、倉掛公民館に各組自治会長ら約40人を集めて開かれ、19年度決算案などを審議しました。
 一般会計の防火費に関する質問について妹尾一成自治連合会長は「消火器収納箱が相当数傷んでおり、ステンレス製に順次交換しているため予算オーバーになりました」などと説明。決算案は満場一致で承認されました。
 続いて役員任期満了に伴う議案に移り、妹尾会長が次期自治連合会長に最もふさわしいとして川相益一副会長(58歳・8組)を推薦、全員の拍手でもって決定しました。任期は2年間。他の役員人事案は4月の予算総会に上程されます。
 防火クラブ関係では倉掛婦人会の渡辺公恵支部長が「火災報知器の販売を行います。今月20日までに組長さんに購入の有無確認のため、各世帯を回って頂く予定」と報告しました。






♪ 花のたよりについ誘われて ♪
井 原 町 桜 ま つ り

4月6日(
11:00〜14:00

桜堤散策ウオーキング大会 (雨天中止)
3qコース 6.8qコース
井原公民館集合 10:30
   〃   出発 10:40 桜橋公園で休憩
◎参加者は当日井原公民館で受付
(先着100名様に接待券進呈)

和太鼓と子供神楽   11:30〜 桜橋公園
長発太鼓(井原小児童) 雨天 青少年ホーム
井原鏡獅子太鼓
子供神楽(井原備中神楽保存会小中学生伝承教室)
鬼瀧どんどこどん太鼓(美星小中学生)
芳井鳴滝太鼓

大正琴の演奏     13:30〜 桜橋公園
ゴーゴーチャレンジ (井原小学校児童)

お茶席(無料)     13:30〜 児童会館広場
 井原商工会議所女性会による接待

その他ボランティアグループによる出店があります

《主催》 井原町まちづくりの会
井原公民館
井原町愛育委員会
お問い合せ先 井原公民館 62−8478






WORLD Remix TOURNAMENT

惠さん初戦は腕十字で1本勝ち

2008年3月3日 Fight & Life

■2月14日 後楽園ホール
SMACKGIRL  WORLD  Remix  TOURNAMENT2008開幕戦
 - - - - - - - - - - - - - -
4年に一度開催される
女子格闘技界の祭典
「WORLD Remix TOURNAMENT」
激戦区ライト級で次々と日本人選手が敗れていく中、藤井惠は見事な一本勝ちで1回戦をクリアした。
 今回のトーナメント制覇に向けて彼女が取り組んだのは、盟友ジョシュ・バーネットのジムへの武者修行だった。柔道やサンボで世界との力の差を感じ、それを埋めることでスタートラインに立ったという藤井の世界攻略とは?
(このたび発売された「Fight & Life」のワイド特集より抜粋)
  - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 華やかな格闘技界にあって快進撃を続けている藤井惠さん(倉掛8組・藤井邦昭さんの長女)が格闘技マガジンのトップ記事で大きく紹介されています。7月に決勝戦を行うこのビッグイベントの開幕戦が2月14日、後楽園ホールで行われ、惠さんはグレイシー・バッハから何度もテイクダウンを奪い、最後は鮮やかな腕十字で圧勝しました。

■2008年度スマックガール大会スケジュール
・4月25日(金)東京・後楽園ホール
 「WORLD ReMix TOURNAMENT 2008準決勝戦」
・7月24日(木)東京・後楽園ホール
 「WORLD ReMix TOURNAMENT 2008決勝戦」






井原地区協働のまちづくり市民推進室

防災と健康づくりなど意見交換

2008年2月19日 井原公民館


(意見を述べる滝本市長。右は古宮副市長)
 滝本市長の選挙公約の一つだった“まちづくり市民推進室”が2月19日夜、井原公民館で開かれ、各自治連合会役員をはじめ、井原町内の住民らが出席しました。
 開会にあたって井原地区自治連合協議会の茂原会長が「町民が安心して住めるよう、防災と健康づくりを中心に意見交換したい」。続いて滝本市長は「市長に就任して1年半近く経ちました。合併して3年。国の方では地方分権ということで三位一体改革を進めてまいりました。しかし、権限委譲はあっても財源が伴わないなど、地方の市町村にとっては不満の残る改革であったとも認識しています。厳しい社会情勢ながら、住民と行政の役割分担をもって井原市発展を図りたい。今夜は地域の課題や、まちづくりのご経験など、生の声を聞かせてもらい実り多い会にしたい」と挨拶。
 このあと事前に出されていた下記の質問や提言に対して、市長がそれぞれ回答しました。
 「小田川や山を活用したウオーキングロードを充実させれば、健康増進につながる」 「万歩計を各世帯に提供したらどうか」といった提案や、「少子化対策の一環として、市の中に男女の出会いを推進する部署を設け、結婚者を増やす施策は考えられないか」などの意見もありました。
効率の良い市政の推進について
国民健康保険給付額節減対策について
防災のまちづくり推進・基盤づくりについて
里山の山道を再整備、山歩きで健康増進について
歩行者専用道路グリーンロード改修時に防災機能をつけることについて
金尾川(清迫)ガードレール新設要望について
少子化対策について






平川洋児先生の笑顔講演会

「楽して長生き! 楽しく長生き!」

2008年2月10日 とまとさん家


 井原町を中心に介護予防活動を展開しているNPO法人はっぴいひろば・とまとさん家が2月10日、「楽して長生き! 楽しく長生き!」と題した平川洋児先生の講演会を開き、約80人が受講しました。
 平川先生は「生活の中に笑いと共感を大切にする心があれば、健康に暮らせて周りの人たちとの人間関係もうまくいきます」と数々の事例をあげ、ユーモアたっぷりに話しかけました。
◇       ◇
誰もが長生きを望むが、歳を取りたいとは思わない=ジョナサン・スイフト(英国の作家)
年を取ったから遊ばなくなったのではありません。遊ばなくなるから年を取るのです=ヘレン・ヘイズ(米国の作家)
テレビ放映のお知らせ
2月7日〜9日までNHK岡山が、とまとさん家のボランティアスタッフを中心に取材。放映は下記の予定です。
2月14日(木)18:15〜 ニュースコア
(18:30頃の予定ですが、大きいニュースが入ると変更の可能性あり)





吉 報 に 沸 く 興 譲 館

 センバツ初出場おめでとう!

2008年1月25日 井原市

 第80回記念選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)へ出場する36校の選考委員会が25日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社で行われ、興譲館の初出場が決定しました。
 興譲館は昨年、秋季岡山大会で優勝。中国大会も準決勝まで勝ち進み、選抜出場への期待が高まっていました。
 吉報を耳にした市民らは、「快挙じゃなあ、おめでたい」 「よかった」 「ぜひ応援に行きたい」などと、喜びを語っています。
 大会は阪神甲子園球場を舞台に3月22日から13日間(雨天順延)の日程で行われます。






中 国 電 力 防 犯 灯 情 報

14基が契約廃止中や不明

2008年1月19日 倉掛地内

 昨年末より依頼していた倉掛地内の防犯灯に関する情報(地図と電気料支払者一覧表)が本日、中国電力から届きました。
 これにより照明器具交換などの際、市へ提出する申請書に必要事項を記入することが可能となりました。中国電力お客さまサービス課の担当者にはお世話になり、誠に有り難うございました。
 二つの書類を照合した結果、倉掛自治連合会が管理している防犯灯は帳簿上で54基。そのうち契約廃止中や不明分が14。したがって現在、40基の電気料が個人及び法人によって支払われていることが分かりました。なお、小田川堤の防犯灯は市の管理下にあって、上記中に含まれておりません。






参 加 者 募 集 の ご 案 内

2008 さわやか富士登山

2008年1月14日 山岳同好会


(拡大します)
 皆様にはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。このたび下記の要領で“2008夏の富士登山”を計画しました。ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
日 時 平成20年8月14日(木)〜17(日)
日 程
8/14(木) 井原(郷社)出発 23:00→(バス)→
8/15(金) 御殿場(食)7:00→朝食・神社参拝→須走口5合目10:00→(登山・食)→8合目山小屋江戸屋17:00(泊)
8/16(土) 8合目発6:00→(登山)→頂上8:00→(下山)→5合目14:00(食・バス)→入浴→御殿場発19:00→(バス)→
8/17(日) 井原(郷社)着 3:00
下りは御殿場口ルートの予定(8/3現在)
富士山ビューシステムはこちら
会 費 大人 30000円  小学生 28000円
申 込 6月下旬までに谷政和(62-1990)、森吉生、渡辺建材(62-1448)へ申込書並びに申込金1万円をご持参下さい。
その他 天候等で変更中止する場合もありますがご了承下さい。
7月12日(土)午後7時〜倉掛公民館
参加者打合せ会
(ビデオ視聴)






人権が尊重される      
     まちづくりの集い
Human Rights

講演テーマ :「情報の正しい選び方」

講師 辛坊 治郎
    読売テレビ解説委員、
    芦屋大学客員教授
■プロフィール
1956年 生まれ
1980年 早稲田大学法学部卒業
1980年 読売テレビ放送鞄社
「ズームイン!!朝」「ウェークアップ」等のリポーター及びキャスターを歴任

日時 平成20年1月19日(土)
       13:30〜17:00
場所 アクティブライフ井原
入場無料
日程
13:00 受 付
13:30 開 会
表 彰
(標語・ポスター入賞者)
14:10 講 演
15:50 閉 会
17:00 終 了(展示、チャリティー)

●展示コーナー ●チャリティー販売
 人権標語入賞作品展示
 人権ポスター作品展示
 男女共同参画絵手紙展示
 NPO法人太陽の会
 さくらの家、こだま園
 芳井ふれあい作業所

【主 催】 人権啓発井原市実行委員会
【共 催】 井原市・井原市教育委員会
【窓 口】 市民活動センター(つどえ〜る)
アクティブライフ井原






長 寿 の 秘 訣 は 「 下 駄 で 歩 く 」

松室秀男さんお元気に100歳

2008年1月吉日 倉掛12−1組


 倉掛12−1組の松室秀男さんが1月1日に満100歳を迎え4日、滝本市長らがお祝いに駆けつけました。
 松室さんは明治41年1月1日生まれで現在、妻の鶴さん(写真右・90歳)と二人暮らし。これまで大病をしたことはなく健康そのもの。杖は不要という。好物はにぎり寿司。子供4人、孫6人、ひ孫16人、玄孫(やしゃご)2人に恵まれ、幸せに暮らしておられます。
 長寿の秘訣は“下駄履きでしっかり歩くこと”だそうです。






今年も宜しくお願い致します

謹 賀 新 年

2008年1月1日

 新年明けましておめでとうございます。皆々様には輝かしい新春をお迎えのことと謹んでお慶び申し上げます。昨年は大きな災害もなく比較的平穏な一年でした。今年も是非そのようにあって欲しいものです。
 自治連合会では地域の発展を願う一方で、人々が安心して暮らせるまちづくりに力を注いでいます。引き続き本年も自治会活動にご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。



戻る