戻る


井原市駅伝競走大会

倉掛関係者もファンラン

2024年(令和6年)12月8日


倉駆ける仲間2024 14位
第3部AC 18位
 第74回井原市駅伝競走大会が12月8日、井原サンサン交流館を発着点とする周回コースで開かれました。
 今年は中学校男子の部10チーム、中学校女子の部6チーム、高校・一般男子の部23チーム、高校・一般女子の部1チーム、マスターズの部7チームの計47チーム(各5人)が出場して熱戦を繰り広げました。
 倉掛関係では井原分団「第3部AC」と「倉駆ける仲間2024」が一周(3.2キロ)ごとにタスキでつなぎ、駅伝日和の小田川土手を爽やかに駆け抜けました。
第74回井原市駅伝競走大会記録表






井原町地区対抗球技大会

町内から10チームが出場

2024年(令和6年)11月10日


 グラウンドゴルフで競う井原町地区対抗球技大会(井原公民館主催)が11月10日、井原小学校校庭で開かれ9地区から10チーム(60人)が参加しました。
 開会式に続いて競技に入り8ホールで熱戦を展開。チーム合計打数で倉掛は6位、146打の向町が優勝しました。






総 合 防 災 訓 練

AEDや消火器の使い方を学習

2024年(令和6年)10月6日 つどえ~る


 井原市市民活動センター・つどえ~るで10月6日、総合防災訓練が行われ35人が参加しました。
 開会にあたって倉掛自治連合会の増成実会長が「お忙しい中をご参加いただき有り難うございます。本日はAEDを使った救命方法や消火器の使い方、避難訓練を体験していただきます」などと挨拶。
 最初に井原地区消防組合の講師二人が「倒れている人がいたら呼吸状態を確認して救急車とAEDを手配してほしい」と説明。続いて胸骨圧迫による人口呼吸と電気ショックを与えるAEDの使い方を教わりました。
 さらに2台の水消火器を使った模擬消火では、炎の下方向へ注水すると効果的であるといったポイントを学習。
 最後につどえ~る1階の湯沸し場から火災が発生したと想定しての避難訓練を実施しました。火災報知機を鳴らし、職員が消火器を持って現場に駆け付け初期消火。館内放送で1階にいる人を屋外へ避難誘導し、2階の倉掛公民館及び会議室にいた人は順番に救助袋で北駐車場へ滑り降り、すべての訓練を終了しました。






井 原 町 盆 踊 り 大 会

踊って食べて 町民多数が参加

2024年(令和6年)8月14日


大舌市長駆けつけ開催祝う
 井原町盆踊り大会が8月14日、井原公民館駐車場で開かれ多くの町民が参加しました。
 開会式に続いて井原音頭・ジーンズ音頭・井原☆まんてん・ホイサの曲に乗って踊りはスタート。
 夜店などで賑わう会場に駆け付けた大舌勲井原市長は「帰省された皆さまも楽しんでください」などと挨拶し、開催を祝いました。






倉掛全域側溝清掃

地区内の土砂取り除き完了

2024年(令和6年)6月2日


少年団資源回収ボランティアも
 倉掛地区全域溝掃除の土砂回収が6月2日、倉掛自治連合会によって行われました。
 役員らは、早朝より溝掃除の土砂が入った土のう袋をトラックで回収し、井原大橋下に集めました。
 その後、協力を依頼した市のダンプカーに積み替え、約4トンの土砂を2回に分けて処分場へ搬送してもらいました。
 作業を終えた役員らは、続いて少年団資源回収のボランティアとして正午ごろまで活動を支援しました。






不燃性粗大ごみ回収

指定の26品目持ち込む

2024年(令和6年)4月28日


自治連役員が回収作業に協力
 毎年1回実施されている井原市環境衛生協議会主催による井原地区不燃性粗大ごみ回収(26品目)が4月28日、井原小学校校庭で行われました。
 受入作業は、井原町内の自治連合会役員と市環境課及び井原リサイクルセンターの関係者らが協力して、午前8時より開始。
 指定品目の照明器具やステレオなどをクルマに積んだ住民の多くは国道313から校庭に入り、まず担当者へ申請書を提出して積んできた物と照合してもらいます。続いて誘導に従いクルマを移動すると連合会役員らが粗大ごみを降ろし、分別用コンテナへ運び込むという手順。作業は午前9時30分ごろ終了しました。
 自転車を持参した高齢の男性は「処分に困っている粗大ごみはたくさんある。年に一回ですが助かります」などと話していました。






倉掛自治会予算総会

新役員や6年度予算を承認

2024年(令和6年)4月6日 つどえ~る


新役員&令和6年度予算案を承認
 令和6年度倉掛自治会予算総会がつどえ~るで4月6日、関係者42人が出席して開かれました。
 式次第に沿って午後7時、3月の決算総会で今期の連合会長就任が決まった増成実氏が「皆さまには自治会活動へのご支援をよろしくお願いします」などと自己紹介を兼ねて挨拶。
 続いて①連合会役員挨拶及び承認、②関係団体役員挨拶、③各会費集金等の議事進行を川相勝総務部長が担当。④本年度予算案報告及び承認に関する件は、村上達也会計が資料を読み上げ、それぞれ全会一致で承認されました。
自治会費&神社費集金の日延を要請
 郷社足次山神社の近況について大久保克朗総代長は「神社費によって境内の樹木半伐採が順調に進んでいます」と報告。「本年度より各組自治会長にも可能な範囲で境内清掃の協力をお願いしたい」と述べました。そのほか「足次山神社のお札を各戸へ配付する準備をしていますが、まだ手元へ届いていません。自治会費と神社費の集金をしばらく待ってほしい」と理解を求めました。
 瀬川治子民生児童委員からは、組内の高齢者見守りカード記載依頼があり、午後7時50分ごろ閉会しました。 






倉掛自治会決算総会

次期連合会長に増成実氏(14組)

2024年(令和6年)3月9日 つどえ~る


令和5年度決算案を承認
 令和5年度倉掛自治会決算総会がつどえ~るで3月9日、各組自治会長や連合会役員ら47人が出席して開かれました。
 午後7時、総会は渡辺伸太郎会計の司会で始まり、自治連合会の佐能敏政会長が「お忙しい中、ご出席いただき有り難うございます。皆さまには各組自治会長として地域活動にご協力賜り、この1年を無事に終えることができました」などと挨拶。
 議題審議に移り、令和5年度決算書案を佐能会長が読み上げ承認されました。
 その他の項目に移り、郷社足次山神社の大久保克朗総代長が「神社費を上げさせていただき境内の樹木伐採は順次進んでいます」などと近況を述べ、毎月の境内清掃にも協力を求めました。
 瀬川治子民生児童委員からは、委員二人の役割分担の説明に続いて「1年間お願いした見守りカード記載でお世話になった件は社会福祉協議会へ報告いたします」と関係者に伝えました。
 役員改選にあたり次期自治連合会長に増成実副会長(14組)を推薦、出席者全員の拍手で決定しました。
 最後に役員任期満了に伴い、佐能敏政会長、濱田英樹消防環境部長、山岡秀男防犯交通部長、横田知恵愛育委員の4人がそれぞれ退任挨拶を行い閉会しました。




倉 掛 文 化 祭

(拡大します)




2024年(令和6年)

新年明けましておめでとうございます


 倉掛の皆々様には輝かしい新春をお迎えのことと謹んでお喜び申し上げます。本年も倉掛自治会に対しまして変わらぬご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。